虫の話

いろんな虫についてのブログ

ヤスデ

家の中に黒くて長い虫。ムカデみたいな細長い虫の正体と対処法について

投稿日:

家の中・・・というか我が家の場合は、風呂場に出た虫です。

黒くて長くて、ムカデみたいな足がたくさんの虫の正体と、対処方法について話していきます。

スポンサーリンク

家の中に黒くて長い虫が出た

お風呂掃除をしばらくサボっていて、さすがにまずいよなぁ・・・と久々に風呂場の掃除をしていたんですね。

お風呂場のドアの枠をスポンジでゴシゴシ洗っていたら、何かが指に触れ、下に落下。

カツーンという音がしたので、見てみたら、こんなものが落ちていました。

しばらく見ていると、丸い形が崩れ出し

たくさんの足を動かしながら、長い体が動き始めました。

風呂場の虫はムカデじゃない

ムカデと似ているかもしれませんが、この黒くて長い虫はヤスデという生き物です。

  • ムカデは肉食で、ヤスデは腐植食性
  • ムカデは体の一つの節から足は2本生えているけれど、ヤスデは一つの節から足は4本(左右2本ずつ)生えている
  • ムカデは触覚が大きい。
  • ムカデは体をくねくねさせて動くが、ヤスデは細長い体を真っ直ぐにして歩く。
  • ムカデは動きが素早いが、ヤスデはわりとゆっくり動く。

 

もちろん、ムカデもヤスデも色んな種類がいるので、一概にはいえないけれど、こんな特徴の違いで、区別できます。

動き回る黒くて長い虫をよーく見てみると、確かに足が4本ずつ生えています。

 

なんで、風呂場に出たのかというと、ヤスデは湿気が大好きなんですね。

うちの家族、自分が風呂入った後、換気を忘れていることが多々あり、それで風呂に湿気が溜まっていたのかもしれないです・・・。

ヤスデといっても約200種類以上いて、見た目もいろいろなのですが、今回、我が家の風呂場にいたヤスデは、ヤケヤスデという種類で、日本でメジャーなよく見かけるヤスデでした。

  • 体長⇒20mm
  • 色⇒褐色~黒っぽい色
  • 足⇒一つの節から左右2本ずつの足
  • 足の色⇒黄色っぽい色

がヤケヤスデの特徴です。

触ると、丸くなって死んだふりをするのですが、その形から円座虫と呼ばれることもあります。


スポンサーリンク

風呂場の黒い虫で細長いのの対処法

ヤケヤスデは顎が無く、噛むことはありません。触れられると、死んだふりするくらいだから、大丈夫。

ただ気を付けて欲しいのは、ヤスデの体液。

ヤスデの体液には、ヨードやキノン、青酸、ベンズアルデヒドといった成分が含まれていて、皮膚に付くと傷みを感じたり、目に入ると結膜炎になったりします。

食べ物に混入して誤飲するのも危険なんですね。

そして臭いし、服に付くとシミになります。

ヤスデの体液は、ヤスデを潰したり、強い刺激を与えると出てくるので、気を付けてください。

 

もし一匹だけなら、ヤスデ本体をティッシュなどでつまんで、処分するようにしましょう。

普通に掴む程度なら、丸まって固くなる程度なので、体液を出すことはありません。

ヤスデが、大量に発生したなら、殺虫剤などで駆除する必要もあります。

まとめ

5月下旬~梅雨の終わりくらいにかけて、越冬したヤスデの幼虫が成虫になって、外に出てくるんですね。

雨が嫌いなので、梅雨や秋雨の時期は、どうしても家の中への侵入が多く見られます。

なるべくヤスデが好まない環境を作って、侵入されないように気をつけましょう。

スポンサーリンク

-ヤスデ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ヤスデは家の中で繁殖するのか。家の中のどこから出る?卵の場所は?

家の中にヤスデが出るとびっくりしますよね。 スポンサーリンク 1階ならまだしも、2階異常の建物でも室内にヤスデが何匹も出たりすると、家のどこかで孵化したんじゃないか、放っといたら室内のどこかで繁殖され …

ムカデとヤスデの見分け方。丸くなるのはどっち?赤ちゃんの違いは?

家に細長くい虫が出た場合に、ムカデかヤスデかによって、対処法は変わってきます。 スポンサーリンク 見つけた虫がムカデなのかヤスデなのか、それぞれの特徴について、簡単にお話していきますね。 スポンサーリ …

プランターの土にヤスデがいるときの駆除。観葉植物や野菜の対策

玄関先に、たくさんの植物を植えたプランターや植木鉢を置いて、楽しんでいます。 スポンサーリンク 5月頃から困るのは、やっぱり虫の発生。 いろんな虫が発生しますが、今回はプランターに発生するヤスデの駆除 …

ヤスデが大量発生でコンクリートを食べるため!?対策は?

スポンサーリンク 昔、実家がリフォームをしたら、ヤスデが大量発生するようになったことがあります。 コンクリートに大量発生するヤスデの原因や対策についてお話します。 スポンサーリンク

ヤスデは室内のどこから侵入経路に使うのか。家の中で繁殖はあるのか

ヤスデを家の中で見ると、思わずぎょっとなりますよね。 スポンサーリンク 一体どこから家の中に入り込むのか気になるところ。 まさか家の中で大量に孵化しているなんてことは・・・。 ヤスデの侵入経路について …