虫の話

いろんな虫についてのブログ

ヤスデ

ヤスデ駆除でペットが室内にいる場合。天然成分を選ぶなら

投稿日:

室内でペットと暮らしている場合、なるべく殺虫剤等は使いたくないですよね。

うちも室内でペットを飼っているので、ヤスデに限らず虫が出没したときの対応は、結構困ります。

今回は、ペットを飼っている場合のヤスデ駆除についてお話します。

スポンサーリンク

ヤスデ駆除はペットに危険を与えないように

うちにも殺虫剤は用意してあるのですが、ペットを目の前にして、シューっとスプレーするのは、ためらうんですよね。

うちの場合、野良猫(よその飼い猫?)が敷地内を散歩することも少なくないので、家の周りに粉タイプの殺虫剤を撒くのも、考えてしまいます。

なので、我が家では、ヤスデの数が少ない時は、ティッシュなどでヤスデをつまんで駆除してしまいます。

強い刺激を与えると、青酸やヨードなどを含む危険な液体を出されてしまうので、さくっとつまんで処分します。

 

ただ、数匹いっぺんにいたり、何日も出るようなら・・・やっぱり殺虫剤に手が伸びてしまうことも。

ヤスデは動きが割とゆったりなので、ペットを急いで別の部屋に移して、殺虫剤を噴射。

ピレスロイドという成分は哺乳類にとっては危険はないようなのですが、揮発性が高く、周辺に広がりやすいので、殺虫成分を吸いこまないよう、念のための対策です。

ヤスデ駆除室内用

家の中で、ヤスデを駆除するために、置き型の殺虫剤を利用することがあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KINCHO 置くだけいなくなる ムカデハンター(2コ入)
価格:513円(税込、送料別) (2019/7/30時点)

楽天で購入

 

うちのペットはあいにく興味を示さなかったし、子供達もある程度大きいので、室内に置いておいても大丈夫なのですが。

子供が小さい場合や、ペットが容器に興味を示してしまうなら、目立たないような場所に置くとか、ムカデハンターの上に箱などを被せてカモフラージュして、隠す方法もあります。(ヤスデが箱の中の容器に入りやすいよう、箱に小さく穴をあけて入口を作ります)

 

▼ムカデによく効く殺虫剤もあるのですが

▼我が家では、色んな不快害虫に効く殺虫剤を家においてあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イヤな虫キンチョール 450ml 大日本除虫菊 イヤナムシキンチヨ-ルN450ML
価格:678円(税込、送料別) (2019/7/30時点)

楽天で購入

 

成分で調べてみると、ムカデ(やその仲間)に絞った殺虫剤の方が、揮発性が比較的高い成分が入っているので、ちょっと気になってしまったんですね。


スポンサーリンク

ヤスデ駆除で天然を選ぶなら

ヤスデ駆除に関して、天然成分を利用したやさしい駆除剤も販売されていますが、駆除というよりは忌避効果を狙っています。

▼ヤスデブロック

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤスデブロック 10個セット (ヤスデ対策、ヤスデ退治、ヤスデ駆除の忌避剤) (BIC)
価格:2160円(税込、送料無料) (2019/7/30時点)

楽天で購入

 

ヤスデブロックは、ヒバ油や木酢液を原料にした人やペット、環境にやさしいグッズです。優しい天然成分のせいか、置いておいても、効果が感じられない事もあります。

袋に原材料を入れたものを、侵入しそうな場所に置くだけなので、ペットや小さいお子さんが触ってしまう可能性があるので、置き場所には注意です。

▼害虫忌避剤ヒバウッド

ヒノキオイル(ヒバ油)や除虫菊エキスなどを利用した、天然成分の忌避剤。カーテンや衣服などの布製品にも噴射できます。

 

その他、熱湯をかける方法もあります。

熱湯をかけるとヤスデは死ぬけれど、ヤスデを発見してからお湯を沸かす時間などを考えると、手間がかかるんですよね。

木酢液も、天然成分でできているので、子供やペットにも優しいけれど、殺虫や駆除というよりは、やはり忌避対策に効果があると思います。

まとめ

子供やペットへの影響を考えて、天然成分の駆除剤を探すと、駆除というよりは忌避効果で寄せ付けないタイプのものが多いです。

室内にヤスデが発生して、駆除するなら、ティッシュなどで摘んで駆除、ペットやお子さんを遠ざけて、殺虫剤をスプレー。匂いや成分の残留が気になるなら、換気扇を付けたり、窓をあけるなど換気をしてから、ペットや子供を部屋に入れると、より安全です。

スポンサーリンク

-ヤスデ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ヤスデが大量発生でコンクリートを食べるため!?対策は?

スポンサーリンク 昔、実家がリフォームをしたら、ヤスデが大量発生するようになったことがあります。 コンクリートに大量発生するヤスデの原因や対策についてお話します。 スポンサーリンク

ヤスデ侵入対策。家の中に入れない対策と寄せ付けないアイデア

スポンサーリンク どこからともなく家の中に侵入してくるヤスデたち。 わずかな隙間があれば、どこからでも侵入できるヤスデに対抗するための対策の一つとして、家や窓などに寄せ付けないようにする方法が考えられ …

ヤスデは室内のどこから侵入経路に使うのか。家の中で繁殖はあるのか

ヤスデを家の中で見ると、思わずぎょっとなりますよね。 スポンサーリンク 一体どこから家の中に入り込むのか気になるところ。 まさか家の中で大量に孵化しているなんてことは・・・。 ヤスデの侵入経路について …

プランターの土にヤスデがいるときの駆除。観葉植物や野菜の対策

玄関先に、たくさんの植物を植えたプランターや植木鉢を置いて、楽しんでいます。 スポンサーリンク 5月頃から困るのは、やっぱり虫の発生。 いろんな虫が発生しますが、今回はプランターに発生するヤスデの駆除 …

ムカデとヤスデの見分け方。丸くなるのはどっち?赤ちゃんの違いは?

家に細長くい虫が出た場合に、ムカデかヤスデかによって、対処法は変わってきます。 スポンサーリンク 見つけた虫がムカデなのかヤスデなのか、それぞれの特徴について、簡単にお話していきますね。 スポンサーリ …