虫の話

いろんな虫についてのブログ

ヤスデ

ヤスデが大量発生でコンクリートを食べるため!?対策は?

投稿日:

昔、実家がリフォームをしたら、ヤスデが大量発生するようになったことがあります。

コンクリートに大量発生するヤスデの原因や対策についてお話します。

スポンサーリンク

ヤスデが大量発生コンクリートにびっしり

今までヤスデなんて出なかったのに、ある日突然、自宅に大量発生したとしたら・・・

家や敷地のリフォーム、自宅の周辺で造成工事などはなかったでしょうか?

 

地面が掘り起こされたりして、住みづらくなると、ヤスデ達は他の場所に逃げ込みます。

逃げ込んだ先が快適な環境なら、ヤスデは住みついてしまうんです。

ただ、ヤスデが大量に逃げ込んできて、すぐに大量発生に繋がるとは限りません。

 

ヤスデは、1匹につき100個~300個の卵を産みます。

卵から孵化したヤスデの幼虫は、土の中で冬を越し、翌年5~6月頃に成虫となって、地面の外に出てくるようになるんです。

もしかしたら、昨年に何匹かのヤスデが敷地内に引越してきて、産卵し、今年になって、大量のヤスデが成虫となってでてきた可能性もあるんですよね。

 

ヤスデがコンクリートに大量発生する原因としては、

  • 近隣から敷地内に入り込んできて大量発生
  • 近隣から入り込んだものが産卵。孵化して翌年に大量発生
  • リフォームなどで、土の部分が減ったため、行き場のないヤスデが地表に出てきた

等が考えられます。

 

私の実家は、敷地内の地面を潰して、駐車場を広くしたんですね(草刈りなどの手間を省くため)。

そうしたら、コンクリート上に大量にヤスデが出るようになり、毎日、掃除が大変でした。

ヤスデを潰すと、臭い液は出るし、またその匂いに釣られて、ヤスデが集まってくるので、無闇に駆除できず、困った状態がしばらく続いたんです。

ヤスデはコンクリートを食べる

新しいコンクリートには、水酸化カルシウムが含まれています。

実はヤスデやムカデなどの多足類の体を形成する外骨格には、カルシウムが必要なんです!

ヤスデは、コンクリートから染み出してくるカルシウムを摂取するんですね。

カルシウムを必要とする不快害虫は多いので、もし他にも害虫がよってくるなら、コンクリート中のカルシウムに惹かれて来ているのかもしれません。

もともヤスデは集団で行動するんですけれど、新しいコンクリートでエサが豊富にあるなら、カルシウムに引き寄せられて、大量にいる可能性があります。

 

ちなみに、我が家は住宅地で、周辺に畑や林等はありません。

ヤスデは毎年室内や玄関先などで見るけれど、大量発生には至っていません。

家の基礎や駐車場・塀など、コンクリート部分はあるけれど、数匹見る程度なので、コンクリートのカルシウムがヤスデ大量発生の原因とは、必ずしも言えません。

コンクリートのカルシウムが原因でないなら、地中を移動していて、たまたまコンクリート部分にぶつかって、昇ってきたという可能性もあります。

ヤスデは、何かに壁や基礎部分にぶつかると、上に上がるという習性があるんですね。


スポンサーリンク

ヤスデ対策でコンクリートにできること

ヤスデ対策は、業者さんに頼むこともできるのですが、ずっと効果がある保証はなく、金額もそれなりにかかるなどの理由から、実家は自分達で対策をすることにしました。

ヤスデが駆除対象になっている薬剤を、駐車場やその周りのヤスデが出没しそうな場所に撒く方法です。

家にペットがいると、ちょっとやりにくい方法ですね。

 

薬剤を撒いた結果ですが、全部を駆除することは難しかったです。

結構退治できたけど、薬剤をコンクリートの上に敷きつめるわけにはいかず、毎日、ヤスデは大量に出没したそうです。

死骸を放置しておくと、別のヤスデを呼び寄せてしまうので、死骸や生きているヤスデを、バケツやほうきやチリ取りを使って、大量に駆除していました。

その年は、秋頃まで、ヤスデが出たんですけれどね。成虫を大量に毎日駆除したおかげで、産卵数が減ったのか、翌年はそれほど大量発生はしなかったんです。

それでもヤスデはそこそこ出てくるので、また薬剤撒いて、ほうきとチリ取りで駆除して・・・の繰り返しでしたが(母は農家の出なので、虫を触ったりするのは全然平気。)

数年経った頃には、駐車場のコンクリートだけでなく、敷地内や家の中でも、ヤスデを大量に見ることはなくなりました。

もし薬剤を撒く場合、風等で隣近所の敷地に飛ばないようにしないといけません(庭に水槽などがあると、魚に影響が出る)

まとめ

ヤスデは大量に群れをなす不快害虫なので、一度大量発生してしまうと、他にもヤスデがたくさんいる可能性は大きいです。

ヤスデが地表に出て活動するのは、春~秋なので、結構長いんですよね。

薬剤を撒く(有効期間は種類によります)・地表に出てきたものを駆除、この繰り返しになりますが、大量発生した年に、駆除をしっかりすれば、翌年以降のヤスデの発生を徐々に減らしていくことはできます。

スポンサーリンク

-ヤスデ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

プランターの土にヤスデがいるときの駆除。観葉植物や野菜の対策

玄関先に、たくさんの植物を植えたプランターや植木鉢を置いて、楽しんでいます。 スポンサーリンク 5月頃から困るのは、やっぱり虫の発生。 いろんな虫が発生しますが、今回はプランターに発生するヤスデの駆除 …

ヤスデは家の中で繁殖するのか。家の中のどこから出る?卵の場所は?

家の中にヤスデが出るとびっくりしますよね。 スポンサーリンク 1階ならまだしも、2階異常の建物でも室内にヤスデが何匹も出たりすると、家のどこかで孵化したんじゃないか、放っといたら室内のどこかで繁殖され …

ムカデとヤスデの見分け方。丸くなるのはどっち?赤ちゃんの違いは?

家に細長くい虫が出た場合に、ムカデかヤスデかによって、対処法は変わってきます。 スポンサーリンク 見つけた虫がムカデなのかヤスデなのか、それぞれの特徴について、簡単にお話していきますね。 スポンサーリ …

ヤスデ駆除でペットが室内にいる場合。天然成分を選ぶなら

スポンサーリンク 室内でペットと暮らしている場合、なるべく殺虫剤等は使いたくないですよね。 うちも室内でペットを飼っているので、ヤスデに限らず虫が出没したときの対応は、結構困ります。 今回は、ペットを …

ヤスデ侵入対策。家の中に入れない対策と寄せ付けないアイデア

スポンサーリンク どこからともなく家の中に侵入してくるヤスデたち。 わずかな隙間があれば、どこからでも侵入できるヤスデに対抗するための対策の一つとして、家や窓などに寄せ付けないようにする方法が考えられ …