虫の話

いろんな虫についてのブログ

クモ

蜘蛛の卵の取り方。卵嚢を駆除するときのポイントと除去後の対策

投稿日:2019年3月16日 更新日:

クモの卵を見つけたら、中から大量に産まれてこないうちに、取り除きたいですよね。

でも駆除に失敗して、わさわさと中から大量の子グモが出てくるのは避けたいところ。

問題なくクモの卵を駆除するために、クモの卵の取り方についてお話しますね。

スポンサーリンク

蜘蛛の卵の取り方の注意点

蜘蛛の卵と思っている白いふわふわした繭のようなものは、卵嚢(らんのう)と言います。

卵嚢の中に、クモの卵がたくさん入っているんです。

家の周りでよく見かける蜘蛛だと、1つの卵嚢の中に、数十~数百個の卵が入っています。

ジョロウグモだと1000個以上入っていることもあるんですよ。

▼蜘蛛の産卵場所や卵の数の詳細が分かります。
蜘蛛が卵を家の中に産む場所や産卵する数はバラバラだった!

蜘蛛の子は、孵化した後も数日は卵嚢の中で過ごして、一回脱皮してから、卵嚢の外に出てくるんです。

だから、うかつに卵嚢に触ったとたん、卵のうの中から、孵化したばかりの赤ちゃんグモがうじゃうじゃうじゃ~・・・と飛び出してくる可能性があるんです!

 

蜘蛛によって、卵を産みつける場所も違います。

天井近くなど自分の頭より高い位置にあると、卵嚢を掴んだ時に、中から蜘蛛の子が落下してくる可能性もあるので、気をつけましょう。

とはいえ、蜘蛛が産卵してから孵化するまでの期間は、種類や産卵時期によって、かなり違います。

蜘蛛の卵嚢を見つけたからといって、孵化間近、孵化後とは限らないんですよ。

秋以降~冬の終わりに見つけた卵嚢なら、春先から夏の間に孵化するので、見つけ次第、駆除して大丈夫だと思います。

蜘蛛の卵嚢を駆除する方法

ピンセットや箸を使う

蜘蛛の卵嚢を取り方として、ピンセットや割り箸を使って、そっと剥がす方法がいいと思います。

駆除しようとして、普通に手でつまんだら、卵嚢が潰しちゃって、中から孵化した蜘蛛達が一斉に出てきた知人がいます。

ふわふわの白い綿のような卵嚢だと、黒い粒(←孵化した蜘蛛の赤ちゃん)が動いているのをうっすらと確認できることもあるので、まずは孵化してないか、チェックしてみるといいですよ。

クモの種類によっては、卵嚢の色が茶色やグレーだったりと、中の様子が分かりづらい場合もありますが・・・。

殺虫剤

卵嚢の中から、孵化したクモが出てくる可能性を少しでも避けたいなら、卵嚢を取り除く前に、卵のうの中に殺虫剤を噴射して、孵化した子グモ達を退治してから、卵嚢を取るという方法もあります。

クモは殺虫剤に弱いとか、種類によっては耐性がある、とか色々な意見があるのですが、孵化したてのクモなら、殺虫剤への耐性も低いです。

もしかしたら、数匹は生き伸びる強い子グモもいるかもしれないですが。

卵嚢をうっかり潰しても、被害が少なくて済むような、予防策にはなると思います。

ビニル袋

ビニル袋を卵嚢に被せてから、卵嚢を剥がします。

中で孵化していて、卵嚢の中から飛び出してきても、袋の中に子グモが落ちてくれればセーフ。

卵嚢を袋に入れたら、ゆすって孵化した子グモをビニルの底に落として、袋の口をしっかり縛って封をします。

スポンサーリンク

蜘蛛の卵を駆除した後

卵嚢があったということは、クモにとって、産卵に適した場所と認識されています。

再び同じ場所に卵を産みつけるかは、分からないのですが、産卵時期が近くなったら、クモの巣スプレーなどクモ用の忌避剤をスプレーしておくと、蜘蛛を近寄らせないための予防策になります。

クモの種類によって、産卵時期は違うのですが、夏から秋頃にかけて産卵するので、忌避効果の高いスプレーを使うのも効果がありそうです。

まとめ

蜘蛛の卵嚢は、ふわふわで柔らかいので、駆除するときの力加減は、結構大切です。

孵化したクモ達が逃げない出さないよう、慎重に駆除してくださいね。

▼家でよくみるアシダカグモの卵嚢の詳細はこちら
蜘蛛が持つ袋は卵を守るもの、抱える意味や孵化する期間と産まれる数
スポンサーリンク

-クモ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ドアミラーに蜘蛛の巣!蜘蛛を退治してサイドミラーを守る方法

ドアミラーやサイドミラーに何度も蜘蛛の巣を張られると、困りますよね。 スポンサーリンク できればクモ本体を駆除して、ドアミラーやサイドミラーをきれいに保ちたいところ。 今回は、ドアミラーにクモの巣を張 …

でかい蜘蛛で足長いのが家の中に出た。毒や退治方法はどうする?

家の中にいきなりでかい蜘蛛がでたら、驚いて固まりますよね。 スポンサーリンク でかくて足長なこのクモは、実は意外な特徴で人気モノだったりします。 正体や毒の有無、生態についてお話しますね。 スポンサー …

アシダカグモがいるということはゴキブリなどのエサが家の中にいるってこと?

ゴキブリハンターのアシダカグモが部屋に出た!ということは、我が家にはゴキブリがいるの~!? いえいえ、そんなことはないんですよ。 アシダカグモが出る環境について、お話しますね。 スポンサーリンク

蜘蛛が孵化する季節はいつ?卵の期間や何匹生まれるのか紹介

蜘蛛の赤ちゃんが生まれる時期は、種類によって違うんです。 産まれる時期で、寒い冬の越し方も違ったり・・・。 蜘蛛の産卵についてのお話です。 スポンサーリンク

アシダカグモにゴキブリホイホイは使える?クモ用はある?駆除方法でなにがいいの?

見た目も大きさもグロテスクなアシダカグモ、できたら触ることなく駆除したいですよね。 スポンサーリンク ゴキブリホイホイ使ったらどうなるか、クモを捕まえることが可能なのか、お話します。 スポンサーリンク