虫の話

いろんな虫についてのブログ

クモ

車の中の蜘蛛を退治する方法。駆除対策におすすめのグッズを紹介

投稿日:2019年1月21日 更新日:


車を運転中に、クモが現れたら驚きますよね。
中には事故につながった例もあります。

車の中のクモを退治する方法と、駆除するのに便利なグッズについてお話していきます。

スポンサーリンク

車の中の蜘蛛を退治するなら

①暑い季節なら炎天下に放置

暑い時期なら、炎天下の日の当たるところに車を置いておけば、車内温度は50度程度になることもあります。

高温で、しかも水分のない車内では、クモは生きることができません
その状態で放置しておけば、クモは干からびてしまうので、退治することができます。

 

干からびた蜘蛛は、車内をくまなく探しても、見つかる場合と、見つからない場合があります。

運よく見つかれば、そのまま拾ってゴミとして処分できるんですけれどね。

見つからない場合、車内をしっかり掃除します。

 

家の掃除機だと、嫌だなぁと思う人もいますよね。

そんな場合は、ガソリンスタンドの有料の掃除機を使うのもいいです。
ガソリンスタンドによって、掃除機の使い勝手や吸引力には、当たり外れはあるんですけれどね。

私は、利用しているディーラーさんに置いてある、無料で使える掃除機を使わせてもらっています。
吸引力も高いし、なにより無料なのが嬉しいところ。

蜘蛛の死骸と一緒に、車内のゴミをきれいに吸い取って、清々しい気分で帰宅します。

②寒い時期なら

蜘蛛は寒さに弱い生き物なんです。
だから冬は仮死状態になって、巣の中で暖かくなるのを待ちます。

寒い冬にクモが車内をうろついているなら、エアコンや冬の日差しで車内がポカポカ快適だから。

蜘蛛が卵から孵化するのは、春~梅雨時期にかけてなので、大きい蜘蛛なら外から入り込んだ蜘蛛である可能性は高いです。

 

このまま、車内の隙間やミラーの中に入り込まれて巣を作られては困るので、見つけた段階で捕まえて、外に逃がせればいいのですが・・・

蜘蛛が苦手な方には、酷な提案ですよね。

でも、放置したら、その後も蜘蛛の存在に怯えながら運転することになります。

 

実際、私が蜘蛛を見逃してしまった経験なのですが・・・。

1月の寒い夜に、車のダッシュボードを元気に動き回る蜘蛛を見つけたことが経験があります。

私は運転席、娘は助手席で、車が揺れたりカーブを曲がると、クモがダッシュボードから落ちそうになり、そのたびにおしりから糸を出して、空中をブラーンブラーン。
そして、またダッシュボードに戻り、動き回るの繰り返しだったんですけれどね。

娘にしたら、いつ自分の膝に落ちてくるのか、気が気じゃないんですよ笑
でも、捕まえられない。

短い距離だったんで、車を停めずに移動しちゃったんですが・・・。

その翌日、クモを探したら、どこにも見つからないし、それっきり出てきませんでしたが・・・。

娘は車に乗っても、また蜘蛛が出てくるんじゃないかって、しばらくの間はビクビクしていました。

その教訓を活かして、私の車の中に常備しているものがあります。

それは、

  • 金魚やメダカをすくう網
  • 下敷き(新聞紙でも可)
  • ビニール袋

です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニッソー AQ−17 ネット M (13×10cm) 関東当日便
価格:139円(税込、送料別) (2019/1/21時点)

楽天で購入

 

 

小さい魚をすくう網で、クモをすくって、車の外に逃がします。

もしガラスとかにくっついていて、すくえない場合は、まず蜘蛛の上から網を被せます。

ガラスと網の間に下敷きを入れて、網に蓋をする形で蜘蛛を閉じ込めたら、車外に逃がします。

すぐ出せるよう、ダッシュボードの下のグローブボックスにしまっています。

 

ビニール袋は、捕まえても、すぐには外に逃がせない場合に、蜘蛛を捕まえておくために準備してあります。

蜘蛛がビニル袋の中をカサカサ移動する音も苦手な場合は、クモと一緒に多めにティッシュを入れておくと、カサカサ音を減らせますよ。

普通の虫取り網は、車内では振りまわしづらいし、大きくてかさばるから、しまいづらいし、出しづらいので、私はあんまりおすすめしません。

③クモを見失ってしまった場合

クモをうまく退治できなかった、外に逃がせなかった、で、クモを見失ってしまった場合、まだ車内のどこかにクモが潜んでいる可能性があります。

バルサンなどの家庭用燻煙薬を、車内に焚くという話も聞くのですが、

  • 車に使うには容量が多すぎて、成分が車内に残留する恐れがある
  • 車内の精密機器に影響を及ぼす
  • 車のシートや天井などが変色するなどの影響が出る

といった可能性があります。

実際に車内で使用して、クモは退治できたけれど、薬の臭いが車内に残ってしまった、エアコンを使うとその匂いが出てくる、と言った話もあります。

クモ対策の殺虫剤やスプレーも似たような可能性があります。
液体を噴射するのも、ためらわれるし・・・。

娘のためにも、見失った蜘蛛を駆除したいと、思いついたのが次の方法です。

車内の蜘蛛を駆除するには

どうしたら見失ったクモを退治できるか、ヒントを得たのが、白アリの防除処理です。

以前、自宅の床下に白アリの防除処理をお願いした時に、業者さんが使った薬剤がですね。
除虫菊に含まれる成分を使用した、人やペットに影響の少ないというもの。

その虫除け成分と似ているピレスロイド系の成分が、蜘蛛用のスプレーに使われていたので、クモにも有効な成分みたいです。

調べてみたら、除虫菊の花に含まれる虫除け成分は、蚊取り線香の原料にも使われているんです。

そこで試してみたのが、どこでもべ―プ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フマキラー どこでもべープ未来 150日セット
価格:834円(税込、送料別) (2019/1/21時点)

楽天で購入

 

 

その名の通り、車内のどこでも置くことができます。

車内に、どこでもべ―プを置いたところ、ピレスロイドの神経毒が効いたのか、身動きとれない蜘蛛が見つかりました。

ティッシュに包んで駆除するだけで、面倒な掃除などもないので、後始末がとても楽でした。

持ち運びもできるので、車に常備していれば、キャンプなどのアウトドアや旅行先でも重宝します

身体に付けられるタイプもあるので、アウトドアでお子さんの身体に付けてあげることもできますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フマキラー どこでもべープ プレミアムセット
価格:738円(税込、送料別) (2019/1/21時点)

楽天で購入

 

 

スポンサーリンク

車内に蜘蛛を入れない対策

蜘蛛を車内に入れない為に、窓を開けない、車に乗る前に髪の毛や服を手で払う、といった行動をとっても、やはり蜘蛛。

どんな小さな隙間でも、入り込んできてしまいます。

 

海外の研究の話なんですけれどね、クモは振動に敏感な生き物で、車のエンジンの振動を感知すると、近寄ってくるのだとか。

私もついエンジンをかけっぱなしで、家族が車に乗り込むのを待っていることがよくあるのですが。

車のエンジンの振動は、どうやら蜘蛛を興奮させるようなので、エンジンをかけたら、なるべくすぐに車を発進させると、クモが車内に入り込む可能性を減らせるかもしれません

それから、クモはエサとなる虫がいるところに居つくので、他の害虫が喜びそうな食べ物のカスやほこり等は、こまめに掃除して、クモが居座る環境を作らないようにしましょう。

べ―プを常に置いておきたくない、という場合は、クモが嫌いな香りを車内に充満させるのもひとつだと思いますよ。

蜘蛛が苦手な香りはこちらで分かります。
蜘蛛が苦手なもの5選!対策をとって家にクモを寄せ付けない

まとめ

車内にいる蜘蛛は、夏場なら窓を閉め切った高温の車内で簡単に退治可能です。

それ以外の季節は、駆除する必要がありますが、車内の設備や精密機器に影響が出ない形を取りましょう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

車内の蜘蛛を退治するのに殺虫剤をおすすめしない理由
車内のクモを殺虫剤やバルサンで駆除しない方がいい理由と代用品紹介
スポンサーリンク

-クモ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ドアミラーに蜘蛛の巣!蜘蛛を退治してサイドミラーを守る方法

ドアミラーやサイドミラーに何度も蜘蛛の巣を張られると、困りますよね。 スポンサーリンク できればクモ本体を駆除して、ドアミラーやサイドミラーをきれいに保ちたいところ。 今回は、ドアミラーにクモの巣を張 …

ベランダによくいるクモの種類はこれ!放置か駆除か悩んだときの対応

ベランダでクモを見かけると、ドキッとしますよね。 スポンサーリンク ベランダによくいるクモの種類についてのお話です。 スポンサーリンク

蜘蛛退治の方法。家の中の駆除と室内の予防に効果的な対策

家の中で、蜘蛛をみかけるとドキッとしますよね。 クモは益虫とはいうけれど、やっぱり苦手なものは苦手。 室内に出た蜘蛛を身近な道具で退治する方法と、駆除した後、家の中にクモを寄せ付けない為の予防策につい …

蜘蛛の赤ちゃんが大量発生した場合の対策。退治する方法とは

蜘蛛一匹でもドキッとするのに、大量の蜘蛛の赤ちゃんがいたら、ゾゾ~ッとしますよね。 スポンサーリンク 蜘蛛の赤ちゃんが大量発生する原因、対策、退治についてお話しますね。 スポンサーリンク

アシダカグモがいるということはゴキブリなどのエサが家の中にいるってこと?

ゴキブリハンターのアシダカグモが部屋に出た!ということは、我が家にはゴキブリがいるの~!? いえいえ、そんなことはないんですよ。 アシダカグモが出る環境について、お話しますね。 スポンサーリンク