虫の話

いろんな虫についてのブログ

ヤスデ

ムカデとヤスデの見分け方。丸くなるのはどっち?赤ちゃんの違いは?

投稿日:

家に細長くい虫が出た場合に、ムカデかヤスデかによって、対処法は変わってきます。

見つけた虫がムカデなのかヤスデなのか、それぞれの特徴について、簡単にお話していきますね。

スポンサーリンク

ムカデとヤスデ見分け方

ムカデもヤスデも多足類で、細長い体にたくさんの足がついた体で、一瞬どっちだ?と悩むかもしれませんが。

▼ムカデ▼ヤスデ一般に人間の家や敷地に出るヤスデは、直径2センチ~4センチの大きさなのに対して、ムカデは8センチ~15センチのものが多いです。

でかっ!!と思ったら、ムカデの可能性は大きいです。

 

他にもムカデとヤスデの顕著な違いはあって・・・

☆足
ムカデは一つの節から出ている足は左右一本ずつなのに対して、ヤスデは左右2本ずつ

☆動き
ムカデは素早いが、ヤスデはゆっくり

☆触覚
ムカデは目が不自由なので触覚が大きいが、ヤスデの触角は小さい

☆動き
ムカデは体をくねらせながら移動、ヤスデはまっすぐ進む

などの違いがあります。

 

特徴さえ覚えておけば、ムカデとヤスデの見分けは結構つけやすいです。

そのほか、ムカデとヤスデの違いをあげると

  • ムカデは肉食、ヤスデは腐植食
  • ムカデは毒をもつ、ヤスデは臭い液を出す
  • ムカデは噛む、ヤスデは噛まない

などがあげられます。

ムカデとヤスデ丸くなるのはどっち?

もし、ムカデなのかヤスデなのか分かりづらい場合、身体に触れてみて、丸くなったらヤスデです。

ただ、ムカデは噛むし、毒をもつので、素手で触るのは危険です!!触る場合、棒か何かを利用してくださいね。

 

ヤスデは、軽く触れるだけでも体を丸くして固まります。顎が無いので噛まないけれど、強い刺激を与えると臭い液を出すんですね。

この液にはヨードや青酸といった成分を含んでいて、皮膚に付着すると、炎症を起こすし、目に入ると結膜炎を引き起こす恐れがあります。
気になる人は、素手では触らないようにしてくださいね。

私は素手で触ってしまいましたが、液は出ず。ヤスデの表面は固いんだな~ということは分かりました。


スポンサーリンク

ムカデとヤスデの赤ちゃんの違い

ヤスデの赤ちゃんも、ムカデの赤ちゃんも、白色で直径2mm程度と小さいです。

ただ形態は成虫と一緒なので、触覚の大きさや節から生える足の数などは、大人も子供も一緒です。

ヤスデの幼虫は、秋に孵化して、土の中で冬を越し、5月頃に成虫となって、地上に出てきます。なので、ヤスデの幼虫を家の中で見る機会は少ないんですね。

 

ムカデの幼虫は、5月頃に孵化して、7月頃に成虫になるのですが、成虫になりたての頃は、直径2センチほどなので、ヤスデの成虫と同じ大きさなんです。

なので、ムカデの赤ちゃんが成虫になりたての頃と、ヤスデの成虫は大きさが同じなので、ムカデなのかヤスデなのか悩むかもしれないですね。

ただ、大きさは同じでも、見た目の特徴は違うので、さっきあげたムカデとヤスデの違いを知っていれば、区別は付けやすいと思います。

 

ちなみに、ムカデの成虫は、卵が孵化してから成虫になるまでの約2カ月、一緒に生活して赤ちゃんのお世話をする生き物なんですね。

なので、もしムカデの赤ちゃんを見つけたら、近くに親ムカデもいる可能性が高いので、警戒してください!

それから、ムカデの赤ちゃんも、成虫になりたての頃も、毒は持っているし、噛むので、ヤスデだと確証が持てない時は、素手で触るのはやめておきましょう。

キャンプで知り合いがムカデに噛まれたことがあり、ひどい名にあったことがあるので、気をつけましょう。

まとめ

ムカデもヤスデも、似たようなイメージがあるけれど、実物を見比べると、全然違います。

しっかり見極めて、正しい対処をしてくださいね。

スポンサーリンク

-ヤスデ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ヤスデ侵入対策。家の中に入れない対策と寄せ付けないアイデア

スポンサーリンク どこからともなく家の中に侵入してくるヤスデたち。 わずかな隙間があれば、どこからでも侵入できるヤスデに対抗するための対策の一つとして、家や窓などに寄せ付けないようにする方法が考えられ …

プランターの土にヤスデがいるときの駆除。観葉植物や野菜の対策

玄関先に、たくさんの植物を植えたプランターや植木鉢を置いて、楽しんでいます。 スポンサーリンク 5月頃から困るのは、やっぱり虫の発生。 いろんな虫が発生しますが、今回はプランターに発生するヤスデの駆除 …

ヤスデは家の中で繁殖するのか。家の中のどこから出る?卵の場所は?

家の中にヤスデが出るとびっくりしますよね。 スポンサーリンク 1階ならまだしも、2階異常の建物でも室内にヤスデが何匹も出たりすると、家のどこかで孵化したんじゃないか、放っといたら室内のどこかで繁殖され …

ヤスデが大量発生でコンクリートを食べるため!?対策は?

スポンサーリンク 昔、実家がリフォームをしたら、ヤスデが大量発生するようになったことがあります。 コンクリートに大量発生するヤスデの原因や対策についてお話します。 スポンサーリンク

ヤスデは室内のどこから侵入経路に使うのか。家の中で繁殖はあるのか

ヤスデを家の中で見ると、思わずぎょっとなりますよね。 スポンサーリンク 一体どこから家の中に入り込むのか気になるところ。 まさか家の中で大量に孵化しているなんてことは・・・。 ヤスデの侵入経路について …