虫の話

いろんな虫についてのブログ

ダニ

タカラダニの産卵場所に天敵は入り込めない!?卵の駆除どうする?

投稿日:


5月になると、小さい真っ赤なカベアナタカラダニが、大量に発生しますよね。

カベアナタカラダニの卵って、天敵に狙われないんでしょうか?

そもそも、カベアナタカラダニの天敵って?

今回は、カベアナタカラダニの産卵と天敵について、お話します。

スポンサーリンク

タカラダニの産卵場所

春先から、家のベランダや壁、ブロック塀などで見かける、真っ赤で小さいタカラダニ。

正確には、カベアナタカラダニという名前があります。

カベアナタカラダニは、コンクリートの亀裂や隙間、苔の中などに住みつきます。

 

6月の梅雨時になると、

  • コンクリートの亀裂や隙間の中
  • コンクリートの目地などについている苔や地表類の中

を産卵場所にします。

カベアナタカラダニの卵は、とにかく小さいから、肉眼で見つけるのは難しいです。

 

カベアナタカラダニの卵の特徴ですが、

  • 色→暗赤色(光沢あり)
  • 大きさ→長さ約0.2mm、幅0.15mmの楕円形
  • 一匹当たりが産卵する卵の数→10個~30個程度

0.2mmの卵を30個産んだとして、卵が一ヶ所にまとまって産みつけられたとしても、単純に考えて、6mm程度の大きさですよね。

肉眼で確認するのは、なかなか難しいです。

カベアナタカラダニは、今のところ、メスによる単為生殖とされている(オスの存在が確認されていない)ので、家の周りで見かけるカベアナタカラダニ全てが卵を産みます。

100匹のカベアナタカラダニが20個の卵を産んだら、次の年には2,000匹のカベアナタカラダニが孵化する・・・と考えたら、ゾォォっとしますね。

こうして年々増加して、大量発生するわけです。

タカラダニの天敵はいるの?

タカラダニに天敵でもいればいいんですけれどね、これといった天敵は、今のところいないようです

しいていうなら、たんぱく質として小さな虫を捕食する蟻や、昆虫をエサとする蜘蛛がいます。

が、カベアナタカラダニは動きが素早いので、危険を察知すると、逃げてしまいます。

そして、体長1mm程度ととても小さいから、コンクリートの亀裂や隙間など、蟻や蜘蛛が入り込めないような、狭いところに逃げ込めちゃいます

 

蟻や蜘蛛が入り込めないから、産卵した卵も捕食されることがないんですよね、残念ながら。

カベアナタカラダニも卵も、今のところ強敵となる天敵はいないので、本体も卵も自分で駆除する以外に、解決する方法は難しいです。


スポンサーリンク

タカラダニの卵の駆除はどうする

放水する

カベアナタカラダニの駆除で一番オーソドックスな方法は、放水することです。

カベアナタカラダニが出現する場所に、放水して水圧で退治します。

特に、コンクリートの亀裂や隙間などに放水すると、エサとなる花粉も一緒に流れ落ちますよ。

 

亀裂の隙間にある卵も一緒に落ちてくれたらいいんですけれどね、亀裂が深ければ深い程、水の圧力も弱まるので、絶対に全ての卵も流せるというわけではありません。

けれど、亀裂や避け目など、隅々まで洗浄することで、カベアナタカラダニの卵の量を減らすことはできます。

コンクリートについた苔などの地表類を取り除く

カベアナタカラダニは、コケなどにも産卵場所にするので、コンクリートについた苔類を取り除くことで、卵を減らせる可能性があります。

さっきも話したように、発生するカベアナタカラダニ全てが産卵するので、大量発生すればするほど、卵の数も膨大になります。

 

カベアナタカラダニの卵、全てを駆除するのは、なかなか難しいです。

一番いいのは、カベアナタカラダニが産卵する6月の梅雨時までに、なるべく多くの成虫を駆除してしまうこと

カベアナタカラダニは、3月に孵化して、幼虫→若虫(4月)→成虫(5月)と成長します。

幼虫は、体長0.3mm程度で、肉眼で確認することは難しく、一番、目立つのが成虫として活発になる5月下旬頃。

3月くらいから、昨年カベアナタカラダニが発生した場所に、定期的に放水して、幼虫、若虫の段階で、なるべく駆除すると、成虫が産卵する可能性を減らせそうです。

まとめ

カベアナタカラダニは卵が見つかりにくいので、できれば産卵まえに成虫を駆除して、なるべく産卵数を減らすようにしましょう。

期間的に産卵を終えているようなら、放水して、コンクリートの隙間や避け目にも水を流しこむことで、卵を駆除できる可能性もありますが、絶対ではありません。

コンクリートに苔がついている場合には、苔も取り除きましょう。

スポンサーリンク

-ダニ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

タカラダニは噛むの?毒性や危険性はどれくらい?噛まれた時の対処法

スポンサーリンク 暖かくなると大量発生するタカラダニ。 うっかり噛まれたり刺されたりしたら、と思うとおっかないですよね。 タカラダニの噛みつきや毒性、危険性についてお話しますね。 スポンサーリンク

赤い蜘蛛の小さいのがベランダに出たときの駆除と対策。正体はタカラダニ

5月頃のG.W明け頃から、頻繁に見られるようになる、小さくて真っ赤な蜘蛛。 実はこの赤くて小さい虫はクモではなくて、タカラダニという種類のダニなんです! 真っ赤で不気味なタカラグモについて、お話します …

タカラダニのせいで洗濯物や布団が干せないときの対策。赤いシミどうする?

5月頃からタカラダニをベランダなどで見かけるようになると、洗濯物や布団を干すの困りますよね。 スポンサーリンク タカラダニが発生する数カ月の洗濯物と布団をどうすべきかの対策についてお話します。 スポン …

赤い蜘蛛のような1ミリほどの虫が春に大量発生するワケ。正体はダニ

春になると、小さくて赤い蜘蛛のような虫が、家や公園、壁、コンクリートなど、あちこちに大量発生します。 この1ミリ程の赤い小さい蜘蛛のような虫の正体はダニ! ダニの詳しい正体と大量発生のワケ、対応策につ …