虫の話

いろんな虫についてのブログ

生活

蜘蛛を家に入れないための予防策。入ってくる原因はたった1つ

投稿日:2019年1月12日 更新日:

家で蜘蛛を見るとドキッとしますよね。
クモ嫌いな方なら尚更ではないでしょうか。

娘が『ママぁっ!来て~!!』と叫ぶので、何事かと飛んでいくと、部屋にクモがいたってことが、よくあります。

このクモって、いったいどこから入ってくるんでしょうか。

スポンサーリンク

蜘蛛を家に入れないためには

クモがなぜ、家に入ってくるか知っていますか?

クモが家に入ってくる理由、それはずばり・・・
家の中にエサがあるから!

クモのエサって一体?と思う方もいるかもしれませんが。

主に家に入ってくる蜘蛛は

  • アシダカグモ
  • ハエトリグモ
  • ユウレイグモ
  • シモングモ
  • オニグモ

などの種類がいます。

 

蜘蛛は、えさを求めて移動するので、蜘蛛がいる家では、ゴキブリやハエがいない(目にしない)ということもあります。

言われてみれば確かに・・・と思った方、いらっしゃるかな?(^ー^)

確かに、我が家ではゴキブリ&ハエ、見ないですね。

今の家に住んで5年以上住んでいますけれど、ゴキブリを見かけたのは2度程です。

けれど、それは外から持ち込まれたものに付いてきちゃったヤツ。

赤ちゃんゴキブリを見かけたことは、一度もありません。

クモは見た目的に不快害虫ですけれど、私は益虫として、家の中に滞在を許す代わりに、他の害虫に会わない生活を送らせてもらっています。

そうはいっても、うちの娘のようにクモが苦手!って言う方も、いらっしゃいますよね。

クモが家に入らないようにするための対策について、お話しますね。

家にクモが入れないよう予防しよう

①エサをなくす

さっきもお話したように、クモが家に入ってくるのは、エサを求めてくるから!

どうやって、『この家の中には、えさがある!』と見極めるのかは謎ですが・・・

家の中に、埃がたまっていたり、物が山積みになっていたりすると、小さい虫が好んで生息します。

はい、確実に我が家にもそんな場所が数カ所存在します^-^;

どうしても、埃が取れない場所とか・・・きっとそんなところを好んで生息する小さい虫を、クモは食べにやってくるんでしょうね。

 

  • 適切に掃除をして
  • 食べ物を外に出しっぱなしにしない
  • ペットの糞の始末をしっかりする

など、ゴキブリやハエ、小さい虫が好まない環境を作り上げましょう。

②窓の近くに植物や植木を置かない

植物や植木にも虫はつきますよね。

その虫を求めてやってきたクモが、窓からぴょーんと入ってくる可能性があります。

気が植えてある場合は、窓に近い木の枝を切り落とすなどして、侵入経路を絶ちましょう。

③家の外回りも綺麗にする

家の回りにクモがいるから、クモは家の中にも入ってきます。

おうちの回り、ざっと見まわしてみてください。

  • 落ち葉の山
  • 薪の山
  • 大きくなり過ぎた樹木や低木
  • 短く刈られていない芝生
  • 生えっぱなしの雑草

などなど、クモが住み着きそうな環境はないですか?

虫がたくさんいれば、クモにとっても住みやすい環境になってしまいます。

 

やったことある方いるかもしれませんが、草取りしたときの雑草を2,3日積み上げたままにしておいたことがあるのですが。

ほんの数日でも、虫がそこに集まってくるんですよ。

 

あと、農家をやっている親戚宅の庭での光景ですけれどね。

落ち葉がたまった場所で、得体のしれない(ゴキブリのような?)虫がワサワサと大量に、落ち葉の中を動き回っているんですよ~(+o+)

さすがに、側によって落ち葉をめくって、何の虫か確認する勇気はでませんでしたけどね。

今、あの光景を思い出したら、背中がぞわわぁ~としました^_^;
それくらい、凄い光景だったんです。

とにかく、家周りも綺麗にして、クモがエサを求めてやってこないようにしましょう。

④クモの巣はすぐに取り掃う

当たり前ですが、クモの巣があるということは、そこにクモが住んでいるということ。

クモの巣を見つけたら、ほうきでもなんでもいいので、すぐに取り掃いましょう。

ただ、一度巣を張られると、同じところに巣を張られる可能性が!

 

うちも、なぜか一ヶ所、クモの巣を何度も張られる場所があって、取ってもしばらくすると、新しいクモの巣が張られていました。

よっぽど、クモにとって『エサがかかりやすい、おいしい場所』なんだろうな、とは思いますが・・・

 

対策としては、毎日チェックすることですかね。

何度か、クモの巣を取り掃っていたら、蜘蛛の巣を張らなくなりました。

そこは、毎日必ず掃除するようにしています。

蜘蛛の巣を取り払った後に、蜘蛛の巣除けスプレーをまいておくという予防策もあります。

雨で濡れる場所の場合は、殺虫剤の成分が雨で流れてしまう可能性もあるので、雨があがったあとに、再び殺虫剤をまいておくといいですよ。

⑤アロマオイル

蜘蛛には、

  • ペパーミントオイル
  • シダーウッド
  • レモングラス

のオイルが効き目が高いです。

 

例えば、

  • アロマストーンに少量垂らして窓際におく
  • 水500mlにオイルを10滴ほど垂らして、蜘蛛が侵入しそうなところにスプレーする

などの方法で、1日1回~数回、香りが消えたなと思ったら、追加でスプレーするといいですよ。

 

蜘蛛対策のアロマスプレーの作り方はこちらの記事をどうぞ
蜘蛛駆除にアロマを使ってスプレーを手作り。殺虫剤の代用にはなる?

 

アロマオイルは、香りによって、リラックスやリフレッシュの効果もあるので、自分の好きな香りのオイルを使うと、クモ対策だけでなく、自分自身へのアロマ効果も期待できますよ。

⑥ネットや隙間シートで塞ぐ

蜘蛛は換気扇や建具の隙間など、小さな隙間があれば侵入します。

  • 換気扇にはネットをする
  • 建具や窓に隙間があれば、隙間テープで塞ぐ

などの対策があります。

隙間テープはいろんな種類があって、窓のサッシのスキマなんかも埋められるので、寒い時期には、すきま風などの防寒対策になって、一石二鳥です。

⑦殺虫剤

クモは殺虫剤に対して耐性が強くないものもいます。

吊り下げタイプの殺虫剤も販売されているので、窓に吊り下げておくのも効果的です。


スポンサーリンク

家に蜘蛛が入ってくる可能性が高い場所は

我が家の場合になりますが

玄関

蜘蛛の巣が何度も張られていた場所は、玄関の足元です。

毎日玄関掃除をしていれば、気付いたんでしょうけれど、一時サボッていたことがあって^_^;

その後は、しばらく蜘蛛の巣を取っては張られの繰り返しでした。

子供達が玄関を開けっぱなしにすることもあるし、蜘蛛にしてみれば、出入りしやすいですよね。

リビングの履き出し窓

リビングの履き出し窓には、植木鉢がたくさん置いてあるんですね。

履き出し窓は、地面からの距離も近いし、虫を求めて植木鉢に近寄ったクモが、そのまま履き出し窓のすきまから侵入する可能性は高いです。

ちなみに、リビングの履き出し窓からは、アリが侵入したこともあるんですけどね。

そのときに相談した専門業者の方の話では、蟻も蜘蛛も、窓をしめても隙間から侵入できるということです。

虫の侵入を防ぐなら、隙間テープでサッシの隙間を防ぐと効果はあがりますよ。

まとめ

蜘蛛を家にいれないためには、大きく分けて、

  • 家の中をこまめに掃除する
  • 家の外を掃除する
  • アロマを使う
  • 殺虫剤

の4つになります。

蜘蛛は2階の窓でも余裕で侵入してきます。

戸建の場合は、2階、3階の部屋の窓も、蜘蛛侵入対策をとっておくと、より予防性は高くなりますよ。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

猫が布団で糞をするので羽毛布団への粗相対策してみた。治った方法とは

我が家は、一年中、羽毛布団を使っています。 夏は薄い夏掛け、冬はふわふわの羽毛布団。 スポンサーリンク 一年前に飼い始めた猫が羽毛布団に、ウンチをしてしまったので、原因を調べて、粗相対策をとってみたお …

蜘蛛が苦手なもの5選!対策をとって家にクモを寄せ付けない

蜘蛛が苦手な人、怖い人にとっては、あの見た目のグロテスクさは耐えられないですよね。 蜘蛛を家に寄せ付けない・入れない為に、クモが苦手なものを知って対策を立てましょう! 今回は、クモが苦手なものや、その …

菖蒲湯の効能と、効果を高める入り方や頭に巻く意味について

端午の節句がちがづいてくると、スーパーやお花屋さんで、菖蒲の葉をよくみかけます。 もちろん、お節句にちなんで『勝負』『尚武』などの言葉にひっかけて、子供の成長を願ったり、厄払いの意味があるのですが。 …

戸建の引越し挨拶はどこまで。自治会への対応とタイミングの重要性

こんにちは、ふくろう♪です。 私が現在の住まいに住むようになって、7年ほど経ちます。 2カ月程前、何年ぶりだろうか、学生時代の友人と久々に連絡を取り合い、初めて我が家に遊びに来ました。 家の購入を検討 …

引っ越し挨拶マンションはどこまで伺う?留守や分譲中の対処はこれ!

こんにちは、ふくろうです♪ 数カ月前に、学生時代からの友人がマンションを購入しました(^-^) 3月になって親友のお子さんの卒業と進学に合わせて、お引っ越すするみたいなんですけれどね。 マンションの場 …