虫の話

いろんな虫についてのブログ

生活

戸建の引越し挨拶はどこまで。自治会への対応とタイミングの重要性

投稿日:2018年12月11日 更新日:

こんにちは、ふくろう♪です。

私が現在の住まいに住むようになって、7年ほど経ちます。
2カ月程前、何年ぶりだろうか、学生時代の友人と久々に連絡を取り合い、初めて我が家に遊びに来ました。

家の購入を検討していて、いくつが候補があって迷っている、という話をして帰ったんですけれどね。
しばらくして、戸建を買うことに決めたと連絡がありました(^-^)。

それから、色々戸建の購入に関わる契約や引越しなどなど色々な質問が来るのですが。。。
先日、入居後のご近所へのご挨拶について聞かれました。

前回のブログでもお話したんですけれど、我が家、賃貸マンション→分譲マンション→戸建という住み替え経歴があります。
それで前回は別の友人に、マンションに入居した際のご挨拶について聞かれたことを書きました。

連チャンで引越しの挨拶について聞かれるのも珍しいな、と思い、せっかくなので今回は戸建に引越したときのご挨拶についてお話しすることにしていきますね。

スポンサーリンク

戸建の引越しは挨拶はどこまでするか

私が引越しのご挨拶について調べた時、よく聞いたのが、

  • 向こう3軒両隣
  • 裏の家
  • お向かいの家
  • 自分が属する(であろう)町会の班(又は自治会)の家全て

でした。
向こう3軒両隣~お向かいの家は、なにかしらお世話になったり、御迷惑をおかけしたりするこもあるから理解できたんですけれど。。
町会の班の人全部って・・・となった記憶があります^_^;

同じ班の人の家を全部回る理由としては

  • 回覧板を回す
  • 同じゴミ捨て場を使う
  • ゴミ捨て場の掃除当番が順番に回ってくるから
  • 町会費などの集金で回るから

などなど、同じ班の人とはなにかと接点があるので、最初に顔と名前を知ってもらって、仲間に入れてもらうことが主な目的です。

このような情報を元に、我が家がとった挨拶周りはこんな感じです。

分譲区画に引越し

我が家が戸建を購入したのは9軒ある分譲区画のうちの一つ。
実は区画の中で一番早く引越してきたのが我が家だったので、もちろん区画内で引越しの挨拶に伺える家はありませんでした。

戸建の場合、気になるのが町内会なのですが、幸運にも我が家の真裏のお宅が町内会の班長さんのお宅だったんですね。
ご挨拶に行ったときに偶然分かったことなんですが、班長のお宅を調べる手間が省けて助かりました。

そこで教えてもらったのが、新しい分譲区画だけで新たに組を一つ作る予定だということ(私が済んでいる地域では、町内会→班→組と細かく分かれている)。

町内会のそれぞれの組は、どこも人数が多くて、新しい分譲区画9軒が追加になると、世帯数が増えすぎて運営が大変。
新しい分譲区画だけで回覧板、集金、ゴミ捨て場の管理を行ってほしいと言われました。

我が家は『自分が所属するだろう班のお宅全て』に挨拶周りする必要がなくなったんですね。
なので、我が家の裏の家や隣の家など隣接する3軒のお宅だけ、引越しのご挨拶に伺って、引越しの挨拶は終了となりました。

計4軒だけの挨拶周り。
・・・って、これじゃなんの参考にもなっていないですよね(>_<)

区画内の他のお宅の引越し挨拶は。。
区画内に家を購入した8軒中、分譲区画全ての家に挨拶周りしたのは3軒でした。
あとは両隣や隣接する住宅など、最低限の範囲で挨拶周りしたみたいです。

引越しの挨拶については色んな意見があるけれど、わりとみんな自由なんですね。
あんまり町会や班について、深く考えないご家庭もありました。

ちなみに、道路を挟んだ向かいに住宅があるなら、何かと顔を合わせる機会もあるので、引越し挨拶の対象に入れておいた方がいいに越したことはないと思いますよ。

分譲の区画数が多ければ多い程、あまり範囲を延ばすと線引きが難しくなるので、例えば、

  • 両隣3軒プラスお向かい
  • 隣3軒ずつプラスお向かいと裏の家

など、区切りをつけた方が、引越し祝いを渡す範囲で悩まなくていいかもしれません。

住宅地に1軒だけで引越す場合

分譲だと、みんなが同じ時期に引越してくるので、同じ新参者として新生活を始められるんですけれどね。

私のかつての職場の先輩は、静かな住宅街に中古の戸建を購入しました。
両隣3軒ずつと、真向かいの家とその両脇の家、裏の家、町会の班長さんの家の計7棟にあいさつ周りに行きました。
町会の班長さんの家は、お隣の家で教えてもらったそうです。

地域によっては、町会の班長さんと一緒に、所属するべき班内の家全てにご挨拶に行くこともあるんだとか。
また、自治会に入るかどうかも選べる地域も出てきたみたいですね。

自治会や町内会の班長さんへの挨拶は、必ずではないけれど、行くに越したことはないと思いますよ。
もしかしたら、その地域独特の挨拶周りがあるかもしれないですしね。

戸建引越しで挨拶を自治会はどこまでするか

マンションの場合は理事会が、自治会とのやりとりをしてくれるし、回覧は掲示板に貼っておいてくれるし、こちらからアクションを起こすことはなにもなかったんですけれどね。

戸建の場合は、町会から来てもらうか、自分から行くか、どちらにしても、直接やり取りをする必要が出て来ます。
ちょっと面倒臭いな~・・・なんて思う方もいるかもしれません。

戸建にお引っ越しをされた場合に、自治会や町内会の班長さんなどに挨拶をすれば、

  • 地域住民として認識してもらえる
  • ゴミ捨て場の利用がしやすい
  • 地域のならわしを教えてもらえる

などがあげられると思います。

そもそも班の家を全部回るとして、どのお宅が班の家かわからなかったら回りようがありません。
もし班長さんが一緒に挨拶周りをしてくれるようなら、コンタクトもスムーズにとれますしね。

うちの地域なんかだと、ゴミ集積所も班ごとに分かれているので、他の人からしたら、いきなり知らない顔がゴミを捨てていたらびっくりされそう。

できることなら、自治会や町内会の班長さんプラス班の方全員にご挨拶できたら、言うことないですよね。
でも、班の規模が大きくて、大人数だったら大変。
そんな場合は、班長さんに聞いて、どの範囲まで配ればいいか教えてもらえると思います。

引越しの挨拶に関しては、ほんっとうに色んな考え方の人がいるので、班長さんに指示を仰いで、その通りに行動すれば、班の中でトラブルや陰でコソコソ言われる可能性は少ないと思います。

私の知り合いの話になりますが。
班長さんを通さずに、自分達でご近所を回ったところ、後から『うちには挨拶に来なかった』と陰で文句を言われたらしく、遅ればせながら挨拶に行くべきかどうか、すごく悩んでいたことがあります。

家を持つ場合、そこに長く定住することと思うので、なるべく近隣住民の方といざこざが発生しないように、最初のご挨拶はしっかり行った方がいいと思いますよ。

スポンサーリンク

戸建引越しの挨拶のタイミング

引越しのご挨拶はいつ行くのがいいのか。
一般的には

  • 引越し当日
  • 引越し翌日までには

という考え方が多いように思います。

当日の場合、引越しを行う時間にもよりますよね。
引越しの時間が早ければ、午後でもご挨拶に回れると思いますが、夕方以降だと、相手のお宅が忙しい時間帯かなと考えてしまいます。

我が家は、当日はゆっくり片付けをして、翌日の午前中に引越しの挨拶周りをしました。
挨拶するお宅が多ければ多い程、挨拶に回る時間はかかります。

時間のない中での挨拶は、慌ただしくて、相手にもいい印象が伝わりにくいかも。
末永いおつきあいの最初の一歩だから、大切にしたいですよね。

同じ分譲区内の他のお宅も、引越し当日にご挨拶に来た方はいらっしゃらなかったんですね。
次の日だったり、2日後だったり、まずは自分たちが落ち着いてからゆっくり挨拶にくるという感じでした。

その方がお互いゆっくり会話できたりします(^-^)

どうしても気になるなら、班長さんのところだけ伺って、落ち着いてからご近所に挨拶したい旨を伝えてもいいですしね。

留守だった場合

引越しの挨拶に伺ったらお留守だった場合、再度お伺いします。

1軒、2回ともお留守で会えないお宅があったんです。
主人はどうしても自分も一緒に挨拶に行きたいというので、一週間まって再トライでご挨拶できました。

引越しの挨拶で1週間も間あけるってどうよ、とも思ったのですが、主人的には満足だったようです。

もし相手のお宅がお留守で、ご主人のお休みとタイミングが合わなければ、奥さんと子供だけという形でも全然大丈夫だと思いますよ。
ご挨拶の際に、『先日、主人とお伺いしたらお留守でお会いできず。申し訳ありませんが、主人抜きで、引越しのご挨拶に伺わせて頂きました』と一言伝えるといいですよ。

共働きの場合も同じです。
時間を夜にしたり、次のお休みまで時間をあけたりすると思います。

  • 『夜分に突然の訪問申し訳ありません。先日、引越しのご挨拶に伺ったらお留守だったため、再度お伺いさせていただきました。』
  • 『平日は2人とも仕事をしているため、日にちが空いてしまいましたが、本日、引越しのご挨拶に伺いました』

などと、引越しの挨拶が遅くなった理由を一言伝えると、相手にも事情が伝わると思います。

まとめ

引越しのご挨拶は、ご近所の方との最初のコミュニケーションなので、色々心配もありますよね。
せっかくのご挨拶が急ぎ足になってはもったいないです。
ご家族がゆっくり落ち着いたら、引越しのご挨拶周りを始めてみてはいかがでしょうか。

ご近所さんとの素敵な出会いになるといいですよね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

菖蒲湯の効能と、効果を高める入り方や頭に巻く意味について

端午の節句がちがづいてくると、スーパーやお花屋さんで、菖蒲の葉をよくみかけます。 もちろん、お節句にちなんで『勝負』『尚武』などの言葉にひっかけて、子供の成長を願ったり、厄払いの意味があるのですが。 …

引っ越し挨拶マンションはどこまで伺う?留守や分譲中の対処はこれ!

こんにちは、ふくろうです♪ 数カ月前に、学生時代からの友人がマンションを購入しました(^-^) 3月になって親友のお子さんの卒業と進学に合わせて、お引っ越すするみたいなんですけれどね。 マンションの場 …

猫が布団で糞をするので羽毛布団への粗相対策してみた。治った方法とは

我が家は、一年中、羽毛布団を使っています。 夏は薄い夏掛け、冬はふわふわの羽毛布団。 スポンサーリンク 一年前に飼い始めた猫が羽毛布団に、ウンチをしてしまったので、原因を調べて、粗相対策をとってみたお …

蜘蛛が苦手なもの5選!対策をとって家にクモを寄せ付けない

蜘蛛が苦手な人、怖い人にとっては、あの見た目のグロテスクさは耐えられないですよね。 蜘蛛を家に寄せ付けない・入れない為に、クモが苦手なものを知って対策を立てましょう! 今回は、クモが苦手なものや、その …

蜘蛛を家に入れないための予防策。入ってくる原因はたった1つ

家で蜘蛛を見るとドキッとしますよね。 クモ嫌いな方なら尚更ではないでしょうか。 娘が『ママぁっ!来て~!!』と叫ぶので、何事かと飛んでいくと、部屋にクモがいたってことが、よくあります。 このクモって、 …