虫の話

いろんな虫についてのブログ

クモ

蜘蛛駆除にアロマを使ってスプレーを手作り。殺虫剤の代用にはなる?

投稿日:2019年1月19日 更新日:

蜘蛛は退治したいけれど、殺虫剤を使うのはちょっと・・・。
そんな場合に使える、アロマ効果を利用した蜘蛛が嫌がるスプレーを手作りしてみませんか?

スポンサーリンク

蜘蛛駆除に効くアロマの種類

蜘蛛が嫌うオイルの種類として

  • ペパーミント
  • ハーブ
  • シダーウッドバージニア
  • ローズマリー
  • ユーカリ
  • レモングラス

などが、害虫対策として効果が期待できます。

蜘蛛は柑橘系やヒノキ系の香り、ハッカの香りが苦手なんですね。

蜘蛛が嫌いな香り成分をギュギュ~っと凝縮したエッセンシャルオイルは、虫の忌避対策にバッチリというわけなんです。

 

エッセンシャルオイル、精油、アロマオイルなど色んな言い方、聞いたことがあるんじゃないかなと思います。

香りを楽しむのが目的なら、どれを選んでもいいと思うんだけれど。

蜘蛛退治に使うなら、できればエッセンシャルオイルか精油を選んで欲しいなと思います。

エッセンシャルオイル・精油は、原則として天然成分100%なんですね。

アロマオイルは、天然成分100%でない商品もあって、中にはフレグランスオイルで成り立っている商品もあったりします。

蜘蛛が嫌いなのは、香りというよりも、香りを作りだす成分そのものなので、アロマオイルを選ぶ場合は、できるだけ、天然成分が多く含まれているものを利用すると、効果も期待できると思います。

 

どのエッセンシャルオイルを選ぶかは、自分の好みで決めたらいいと思います。

エッセンシャルオイルによって効能も違うし、今、自分が取り入れたい効果で決めるのも良し。

蜘蛛退治プラス自分へのリラックス効果も得られたら嬉しいですよね。

精油の効果にあまり興味がない、香りはあまり好きではない、という方は、ペパーミントかレモングラスをおすすめします。

どちらも蜘蛛対策として、利用する人が多い精油です。

スースー系のさっぱりか、柑橘系のさっぱりか、これはお好みで選んで頂けたらなと思います。

蜘蛛のスプレーを手作り方法

用意するもの

手作りの蜘蛛対策スプレーを作る際に準備するものを紹介します。

  • スプレー用容器
  • 精油
  • 消毒用エタノール(なくても大丈夫)

この4つがあれば大丈夫。

気を付けて欲しいのは、消毒用エタノールや柑橘系の精油を使う場合

 

プラスチック容器の種類によっては、ヒビが入ったり、溶けたりすることがあるんです。

実はこれ、消毒用エタノールに含まれるアルコール成分や、柑橘系のエッセンシャルオイルに含まれるリモネンという成分が原因なんです。

レモングラスは、レモンの匂いがするから柑橘系では?と思った方もいるのではないでしょうか。

レモングラスは、香りはレモンですが、イネ科のハーブなので大丈夫なんですよ。

今回紹介する方法で使用する消毒用エタノールの量は少ないので、すぐにプラスチック容器がダメになるということではありません。

傷みが出る可能性がある、ということだけ念頭に入れておいてもらえたらと思います。

商品表示を確認して、ペット、アクリル、ポリスチレン以外のものを選べば、影響は受けにくいですよ。

クモ対策スプレーの基本の作り方

スプレー容器に

  • 水50ml
  • 精油10滴程度

を入れてよく混ぜれば、完成です。

ただ水と精油は混ざらないので、蜘蛛に吹きかけるときには、よ~く振ってからスプレーするようにしてくださいね。

ここで消毒用エタノールの出番です。
消毒用エタノールを加えると、精油と水が混ざりやすくなります

もし、水と精油だけだと混ざりにくくて使い勝手が悪いなと言う場合には、

  • 水45ml
  • 消毒用エタノール5ml
  • 精油10滴程度

でクモ退治スプレー、作ってみてください。

ペパーミントスプレーの作り方

ペパーミントの精油と水で作るだけでも効果はありますが、醸造酢を混ぜて作ると、効果アップが期待できます。

  • 水1.5カップ
  • 醸造酢1/2カップ
  • ペパーミントオイル20滴

3つの材料を混ぜるだけです。

水と精油は分離するので、使う際には必ず良く振って、混ざってから吹きかけてくださいね。


スポンサーリンク

蜘蛛の殺虫剤の代用にはならない

精油を利用したクモ対策スプレーは、忌避効果を狙ったものです。
クモ用殺虫剤の代用にはなりません。

それは、クモを殺虫できる成分は入っていないから

市販の殺虫剤には、殺虫成分と忌避成分、両方配合していることを売りにしている商品もあります。

 

アロマを利用した場合、

  • クモを押し入れや部屋から追い出す
  • 家に寄せ付けない

対策としてなら効果は期待できます。

もしクモを退治したいなら、別の方法を試した方がいいのかなと思います。

まとめ

クモ駆除のスプレーを吹きかけて、クモをを駆除しても、再び同じ場所にクモがやってくる可能性があります。

クモがいなくなったあとも、同じ場所にクモがやってこないよう、定期的にスプレーすると、効果が持続しますよ。

蜘蛛を家に呼び込まない方法はについてはこちら
蜘蛛を家に入れないための予防策。入ってくる原因はたった1つ
スポンサーリンク

-クモ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ミニひまわりの葉が虫食いにあう。食べる害虫の正体と駆除方法

小学校の終業式前に、子供が持ち帰ってきたミニひまわり。 水やりは息子の当番(あたりまえか)なので、私は関与していなかったのですね。 かなり日にちが経って、そういえば、ミニひまわりどうしたかな~と見てみ …

蜘蛛が卵を家の中に産む場所や産卵する数はバラバラだった!

ふとみたら、クモの卵が産みつけられているのを見つけて、びっくり!ということありませんか? 家の中で産卵するクモにはいくつか種類があります。 そして、その産卵時期や卵の数はバラバラなんです。 家の中に卵 …

家にでる小さい蜘蛛の種類について。害や毒の可能性と駆除方法紹介

家でよく見る小さい蜘蛛の正体、気になりますよね。 スポンサーリンク 小さい蜘蛛の種類や害や毒性について、一緒にお話していきますね。 スポンサーリンク

ベランダのクモの巣対策。除去と予防策で二度と張らせない

ベランダにクモの巣、気持ち悪いし困りますよね。 除去しても次の日には、新しい蜘蛛の巣が張られていると、気が滅入ります。 蜘蛛の巣対策をしっかりして、快適なベランダを取り戻しましょう。 スポンサーリンク

アシダカグモにゴキブリホイホイは使える?クモ用はある?駆除方法でなにがいいの?

見た目も大きさもグロテスクなアシダカグモ、できたら触ることなく駆除したいですよね。 スポンサーリンク ゴキブリホイホイ使ったらどうなるか、クモを捕まえることが可能なのか、お話します。 スポンサーリンク