虫の話

いろんな虫についてのブログ

カメムシ

カメムシの匂いを出させないで駆除を簡単に家の中で行うには

投稿日:

カメムシの匂いって、なんとも言えないですよね~。

まだカメムシの臭いニオイを嗅いだことはないけれど、噂で相当臭いと聞いたことがある人も多いと思います。

家の中にカメムシが出た時に、簡単にニオイを出さない駆除についてお話します。

スポンサーリンク

カメムシの臭いを出させない

カメムシが臭い匂いを出すのには3パターンあって

①ここは快適な場所だよ~と仲間に教える
②ここは危険な場所だよ~と仲間に知らせる
③敵から自分の身を守る

このどれかで、あの臭いニオイを発するんですね。

 

で、たぶん、このブログを読んでくださっている方にあてはまるのは、

②ここは危険な場所だよ~と仲間に知らせる
③敵から自分の身を守る

のどちらかではないかなと思います。

ただ、カメムシの側にいるだけで警戒して、臭いニオイを出すわけではないので安心してくださいね。

カメムシ駆除を簡単に行うには

カメムシの臭いニオイの正体は、ガスではありません、液体なんです。

液体を発射されてしまうと、匂いが拡散されるし、なかなか匂いが消えなくなります。

また、液体が目や皮膚につくと、炎症を起こしたりすることもあるので、なるべく顔は近付けない方がいいです。

そのためには、カメムシの体から、匂いの元となる液体を発射されるのを防ぎながら、駆除する必要があります。

 

カメムシは、自分の身を守るためとはいえ、私の経験上では、強い力を加えなければ、触れても即座にニオイを発するということはありませんでした。

大量に発生しているわけではなくて、1匹~数匹程度であれば、家にあるティッシュやキッチンペーパーでも充分駆除できます。

ティッシュ一枚だと、ちょっと怖いので、数枚重ねて、カメムシをつまみ、外に話すなり、袋に入れてゴミ箱に捨てるなりします。

ティッシュで捕まえる時に気を付けて欲しいのは、

  • 力を入れて掴まない事
  • 潰さない事

の2つです。

力を入れると、危険を察知して、液を出されます。

潰してしまうと、体内の液体が出てしまいます。

どちらもティッシュを通して、手に臭いにおいが付く可能性があるので、気を付けてください。

私は、ティッシュで捕まえて、臭い液を出されたことはないので、軽く掴むようにすれば、一番手っ取り早い方法だと考えています。

 

2つ目の方法はガムテープを使っての駆除です。

ネットでも、ガムテープを使ってカメムシを駆除する人は多いようですが、ガムテープも結構お手軽にニオイを出させない駆除方法だと思います。

カメムシは、液体を出す際、羽を動かすことで、臭いニオイを拡散させるんですね。

なので、カメムシの背中にガムテープをくっつけてしまえば、羽を動かすことができず、ニオイを拡散させることができなくなります。

あとは、ガムテープで包んで捨てれば終わりです。


スポンサーリンク

カメムシ駆除を家の中で行うなら

この2つの方法は、間接的とはいえ、カメムシに触らないといけないので、虫が大っ嫌いで、どうしても触りたくないっていう人には、大変かなと思います。

家の中でカメムシを見つけたら、冷凍殺虫剤を使うのもいいと思いますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

凍らすジェット冷凍殺虫 (300mL)/ アース製薬
価格:800円(税込、送料別) (2019/8/7時点)

楽天で購入

 

冷凍殺虫剤で、カメムシを表面を固めてしまうことで、ニオイを出させたり、拡散させたりすることを防ぐことができます。

普通の殺虫剤だと、退治までに時間がかかり、臭いニオイを出されてしまう可能性があるので、気を付けてください。

死んだカメムシを摘むのも勇気がいるので、割り箸など用意しておくといいですよ。

まとめ

やわらかく摘めば、すぐに臭いニオイを出されることはありません。

ただあまり時間をかけていると、警戒されて、臭いニオイを出されてしまう可能性もあります。

カメムシに近寄ったら、なるべく早く駆除するようにしてくださいね。

スポンサーリンク

-カメムシ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カメムシを寄せ付けないベランダへ!原因と対策で予防しよう

私の苦い思い出ですが、ベランダにおいたサンダルを履いたら、足の裏に違和感・・・そう、カメムシがサンダルの中にいたんです。 スポンサーリンク ベランダにカメムシくると、洗濯物干せないし気持ち悪いし、踏ん …

カメムシ対策で網戸に寄せ付けない。近寄らせない予防策とは

カメムシに限らず、虫が網戸にくっついているのって、どうも見た目的に気持ち悪いんですよね。 スポンサーリンク カメムシは網戸に卵も産むし、網戸の隙間から家の中に入ってくることもあるから、できれば網戸に近 …

カメムシのせいで布団干せない!寄せ付けないベランダへの対策

カメムシがベランダに飛んでくると、洗濯物はもちろん布団にもとまっていることがあります。 スポンサーリンク 駆除もうっかり間違えると、布団に臭いにおいを付けられてショックですしね・・・。 カメムシがベラ …

網戸につく白い卵でつぶつぶなものの虫の正体と駆除と対策

我が家の網戸に、白くてつぶつぶのビーズ状の卵が並んでくっついていることがあります。 規則正しく並ぶ白くて丸い卵を産む虫の正体と、対策についてお話します。 スポンサーリンク

カメムシの卵が洗濯物についた時の取り方。殺虫剤は必要?

ベランダに洗って干しておいた洗濯物を取り込もうと思ったら、カメムシの卵が付いているとショックですよね。 スポンサーリンク 付いてしまったカメムシの卵の取り方と、処分の方法についてお話していきますね。 …