虫の話

いろんな虫についてのブログ

ハエ

カブトムシの虫かごにコバエはどこから入るのか原因と対策を紹介

投稿日:


毎年、知人や親せきの家からカブトムシをもらいます。

我が家は玄関でカブトムシやクワガタのケースを置いているので、コバエが発生するととっても困ります。

ケースの中でぶんぶんコバエが飛び回ってるのは、本当に嫌!!

事前にカブトムシやクワガタのいる虫かごに、コバエはどうやって入ってくるのか理由や防止対策についてお話します。

スポンサーリンク

カブトムシ虫カゴにコバエがわく原因

カブトムシやクワガタを飼育している虫かごやケースにコバエがわく原因は、大きく分けて2つでしょう。

  1. 外からやってきたコバエがケースの中の飼育マットに産卵。孵化したコバエが飛び回る
  2. 飼育マットの中に元々、コバエの卵が入っていた

じゃあ、コバエがなんでカブトムシやクワガタのケースに寄ってくるのかってことですが。

よく発生するクロバネキノコバエは、湿度があって栄養分の豊富な土を好むので、いつも湿っているカブトムシの飼育マットは、産卵場所にうってつけの場所なんですよね。

カブトムシにコバエはどこからやってくるのか

さっきもお話したように、カブトムシやクワガタのケースにコバエがやってくるのは外からと、中からと両方があります。

クロバネキノコバエなんて発生場所や原因がまだまだ謎なコバエなので、外のどこら辺で発生しているのかは、定かではないのですが、網戸の目もくぐりぬけられるので、家の中への侵入を防ぐのは難しいです。

 

コバエがカブトムシやクワガタのケースにどこからやってくるのかというと、大きく分けて2つ。

  • 外から侵入してくる
  • 使用している飼育マットにコバエの卵が入っていた

このどっちかの可能性は大きいです。

未開封の昆虫マットなのに、封をあけたらコバエが発生していた~なんて、話も聞いたことがあります。

飼育マット自体に卵が入っている場合、古い飼育マットを取り変えても、同じ袋の飼育マットを利用している限り、コバエの大量発生の繰り返しになるので、新しい飼育マットを購入した方がよさそうです。


スポンサーリンク

カブトムシ虫かごにコバエを寄せ付けない方法

コバエが好む湿気のある環境は、クワガタやカブトムシにとっても必要な環境なので、替えることはできませんよね。

わずかな隙間(網戸の目とか)からも侵入してしまうので、蓋の空いたケースの上に、コバエの侵入防止のシートを挟んでから蓋をすると、外からのコバエの侵入を防ぐことができます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルカン 虫よけシート1番 昆虫 小バエ取り シート 関東当日便
価格:210円(税込、送料別) (2019/7/8時点)

楽天で購入

 

それか、飼育ケースをコバエが侵入しづらいものにする

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コバエシャッター(小)極小なコバエの侵入を防ぐ飼育ケース
価格:540円(税込、送料別) (2019/7/8時点)

楽天で購入

 

などの方法があります。

もし、飼育マットが発生の原因の場合は、飼育マットを新たに購入した方がいいです。
コバエが発生しづらい飼育マットも売っていますよ。

まとめ

コバエは一度湧いてしまうと、駆除するのは難しいから、できたら発生前に予防対策をしっかりとっておきたいところです。

コバエは孵化するサイクルが早いので、数匹飛んでいるなと思ったら、あっという間に増えるので、見つけたら、なるべく早く対処するようにしましょう。

スポンサーリンク

-ハエ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

クロバネキノコバエの生態と大量発生の原因。どこから入ってくるのか。

クロバネキノコバエがベランダや家の中に大量発生するとホントに困ります。 しかも1日で終わらず、毎日のように大量発生するから始末に負えない・・・。 黒くて小さいクロバネキノコバエの生態や発生する原因、予 …

no image

コバエの種類の見分け方。原因と対策、予防はタイプで変わる!

コバエとは、小さいハエの総称で、日本では300種類程度のコバエが生息しています。 そのコバエの中でも、家の中によく湧くコバエの種類についてのお話です。 スポンサーリンク コバエの種類によって、対策法は …

コバエホイホイが効果なし!効かない種類と効果アップの秘訣とは

家の中にコバエホイホイを置いたのに、全然コバエがかからない・・・。 スポンサーリンク 実はコバエホイホイでコバエが取れない理由があるんです。 コバエホイホイの効果を期待できない原因と、効果アップについ …

観葉植物の土を変えずにコバエ対策。駆除に使える殺虫剤も紹介

観葉植物や植木鉢にコバエが発生したときは、土を変えてしまうといいんですけれどね。 重かったりすると、面倒だったりと、土を交換するのも手間だったりすることもありますよね。 土を変えずに、コバエを駆除する …

コバエが室内に発生する原因と駆除方法。大量発生のワケとは

私の親戚の家の中では、毎年、コバエが発生します。 スポンサーリンク そして、原因は分かっているのに対策を取らない(本人たちはコバエが気にならないようです)から、コバエが大量発生する、という感じなんです …