虫の話

いろんな虫についてのブログ

ハエ

観葉植物のコバエ対策は土が重要。培養土の危険性と虫がわかない対策

投稿日:

観葉植物にコバエがわく理由は、土の種類や状態が大きく関わってきます。

コバエが産卵しやすい環境になっているのかも!

コバエの大量発生を防ぐためにも、もう一度、土の状態を確認しましょう。

スポンサーリンク

観葉植物のコバエ対策は土選びが重要

観葉植物や植木鉢にわくコバエは、土から湧いてきます

植物本体は関係ないんですよ。

外から部屋の中に侵入したコバエが観葉植物の土の中に産卵したのか、既に土の中に卵があったのか、どちらかの可能性が大きいです。

 

家の中で観葉植物や植木鉢から湧くコバエといれば、クロバネキノコバエが有名です。

真っ黒くて、1mmほどの小さいコバエが鉢の周辺で、わんさか死んでいることがよくあります。

クロバネキノコバエの雌は、死ぬ前に60~80個の卵を産みます。

孵化から成虫になるまで3週間ほどかかりますが、どんどん卵は増えるので、最初は数匹の発生でもあっという間に大量発生したりするので、結構怖いです・・・。

 

コバエが産卵に好む環境は

  • 湿気がある
  • エサとなる有機物がたくさんある
  • 腐葉土や朽木など腐った植物

これが大きなポイントです。

 

このコバエが好きな環境を作る要因として、

  • 腐葉土を使っている
  • 水をあげすぎて、常に土の中が湿っている
  • 風通しが悪い
  • 有機肥料を与えている

などのどれかが当てはまっている可能性がありますよ。

一度確認してみてくださいね。

観葉植物の培養土はコバエがわく可能性あり

培養土は、基本の土と補助役割の土がブレンドされていて、すぐ使えますよね。

有機質肥料も含まれている有機培養土もあります。

有機質肥料は、コバエの幼虫にとって美味しいエサになるんですよね。

配合されている土によって、保水性が高かったり、排水性が高かったり、とバランスも違ってきます。

培養土を使う時は、用途やブレンドされている土、肥料をよく見た方がいいですよ。

 

腐葉土を混ぜたりする人もいるけれど、腐葉土は落ち葉が時間の経過とともに腐って土になったものです。

クロバネキノコバエは、腐葉土の環境が大好きなんですね。

通気性が高い半面、保水性が高い・有機物が豊富と、コバエの産卵にとっても適した環境なんです。

室内で観葉植物や鉢植えを育てる場合、使う土は選んだ方がいいです。

たまに外のプランターと同じ土を利用する人もいるけれど、外と部屋の中では、植物の土は変えた方がいいですよ。


スポンサーリンク

観葉植物の土で虫がわかない可能性があるもの

室内で植物を育てるための土が売っています。

室内では有機質肥料ではなく、化成肥料を使うのをおすすめします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

室内園芸用肥料エースボール 2Kg 【用土】【肥料】
価格:920円(税込、送料別) (2019/4/30時点)

楽天で購入

 

培養土を使う場合は、培養土の上に赤玉やストーンなどを載せると、培養土が隠れて、外から入っていたコバエが産卵する確率が減ります。

コバエが発生しづらい環境を保つためには

  • 土の表面が乾いてから水をあげる
  • 化成肥料を使う

また、受け皿に溜まった水をそのままにしておくと、汚れた水を好むチョウバエも発生しかねません。

受け皿に溜まった水は捨てるようにしてくださいね。

まとめ

観葉植物や鉢植えに発生したコバエを放置しておくと、あっというまに大量発生につながることも。

発生したコバエが植物に悪い影響を及ぼすことはないけれど、やはり室内にコバエが飛んでいるのは不愉快ですよね。

コバエが観葉植物や植木鉢に発生したら、なるべく早く対策をとるといいですよ。

スポンサーリンク

-ハエ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

小さい虫が大量発生する夏。小さい黒い虫が雨上がりや朝に出る理由と対策。

雨上がりや夏の夜に、大量発生する黒くて小さい虫、あまりの多さにうっとうしくなるほど。 つぶつぶと黒ゴマみたいな虫は、駆除してもしきれないほど、大量に出てくるので、とっても困ります。 この小さくて黒い虫 …

コバエホイホイが効果なし!効かない種類と効果アップの秘訣とは

家の中にコバエホイホイを置いたのに、全然コバエがかからない・・・。 スポンサーリンク 実はコバエホイホイでコバエが取れない理由があるんです。 コバエホイホイの効果を期待できない原因と、効果アップについ …

no image

コバエの種類の見分け方。原因と対策、予防はタイプで変わる!

コバエとは、小さいハエの総称で、日本では300種類程度のコバエが生息しています。 そのコバエの中でも、家の中によく湧くコバエの種類についてのお話です。 スポンサーリンク コバエの種類によって、対策法は …

観葉植物の土を変えずにコバエ対策。駆除に使える殺虫剤も紹介

観葉植物や植木鉢にコバエが発生したときは、土を変えてしまうといいんですけれどね。 重かったりすると、面倒だったりと、土を交換するのも手間だったりすることもありますよね。 土を変えずに、コバエを駆除する …

カブトムシ幼虫にコバエが与える影響と虫がわく原因、対策を紹介

カブトムシやクワガタの幼虫を買っている飼育カゴにコバエが発生したら、原因は大きく分けて2つあります。 スポンサーリンク コバエが発生してしまった場合の原因と、コバエがクワガタやかぶとむしの幼虫にどんな …