虫の話

いろんな虫についてのブログ

ハエ

室内の植物にコバエが発生。対策と駆除方法、原因を紹介

投稿日:

室内で大切に育てている観葉植物や鉢植えから、コバエが発生するのは困りますよね。

コバエがどうやって発生したのか、対策と駆除をどうしたらいいのか、お話しますね。

スポンサーリンク

室内の植物にコバエが発生する原因

室内にある鉢植えや観葉植物から発生するとしたら、クロバネキノコバエやノミバエの可能性があります。

この2種類のコバエ、好みの場所は微妙に違うんですけれどね。

  • 湿った場所
  • 腐った植物

が好きという共通点があります。

外から侵入してきたコバエが産卵したのか、土に卵が残っていたのか分かりませんが。

コバエは植物自体にたかっているのではなくて、土の中から発生しているんだと思ってください。

 

土の状態を確認してもらって、

  • 腐葉土を使っている
  • 有機肥料をたっぷりあげている
  • いつも水をあげて常に湿っている状態
  • 植物の根が根腐れをおこしている

こんな感じの状態がいくつか当てはまったら、コバエが喜ぶ産卵場所になっている可能性がありますよ。

コバエが植物に発生したときの対策

成虫のコバエを駆除するなら、こんなグッズがあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハエとり棒(1セット)【アース】
価格:460円(税込、送料別) (2019/4/24時点)

楽天で購入

 

土の中から出てきたハエの成虫を捕まえることができます。

ただコバエは放っておくと、どんどん大量発生するから、ハエトリ棒だけで対応するのは、難しいです。

コバエがホイホイのような誘引剤は、クロバネキノコバエ・ノミバエどちらにも効果はないので、かえって他の種類のコバエを呼び寄せてしまう可能性があるから、使わない方がいいですよ。

土に水を与えず、外で日光浴させて、土を一度乾燥させる、という方法もあるけれど、乾燥に弱い植物の場合、枯れてしまう恐れもあるので、注意が必要です。


スポンサーリンク

コバエを植物から駆除するのは難しい

クロバネキノコバエにしろ、ノミバエにしろ、産卵から成虫になるまでサイクルが早いし、たくさん卵を産むから、どんどん大量発生するようになってしまう恐れもあるんです。

殺虫剤などは成虫のコバエには効いても、卵には効果がないので、しっかり駆除するなら、土そのものを変えて、卵をなくす必要があります。

 

おもいきって土そのものを変えて、環境を整えてあげると、卵も処分できるし、一石二鳥になります。

土を変える際には、卵の駆除だけではなく、通気性・水はけをよくすることも考えて土を選んで、コバエにとって嫌な環境にしてしまいましょう。

  • 腐葉土ではなく、赤玉土を使う
  • ピートモス、ココピート、ベラボン、バーミキュライトなどが混ざったブレンド土を使う
  • いっそのことハイドロカルチャーにする

などの方法がありますよ。

 

家に残っている土を使いたいな、という場合は、土を黒い袋に入れて、日の当たる場所に出しておくと、袋の中がものすごい高温になるので、中の卵や幼虫が死滅するので、再び利用することもできます。

我が家の場合、土を入れた袋を、暑い車内に置いておくこともあります。

観葉植物、鉢植えともに生育環境や植物の種類によって適したものは違うので、園芸店などで確認してから用意してくださいね。

まとめ

ひどいと100匹以上のコバエが鉢植えの周りで死んでいたこともあるので、土の中に卵や幼虫が増え過ぎないうちに、対策をとるのがいいですよ。

卵がなくならないと、コバエの発生もとまらないので、充分気を付けてくださいね。

スポンサーリンク

-ハエ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カブトムシの虫かごにコバエはどこから入るのか原因と対策を紹介

毎年、知人や親せきの家からカブトムシをもらいます。 スポンサーリンク 我が家は玄関でカブトムシやクワガタのケースを置いているので、コバエが発生するととっても困ります。 ケースの中でぶんぶんコバエが飛び …

コバエが網戸から侵入。駆除対策と原因を知って侵入経路を減らそう

スポンサーリンク 網戸を閉めているのに、いつの間にかコバエが侵入。 せっかくのいいお天気だから、空気も入れ変えたいのに、コバエが入ってくるんじゃ、おちおち窓も開けてられないですよね。 コバエが網戸を通 …

蚊取り線香はコバエに効く?大量発生の場合は?効果的なアイテムとは

キャンプに行く際には、蚊取り線香は必須アイテムなんです。 だから、いつも家には蚊取り線香はあるんですけれどね。 スポンサーリンク コバエ対策のグッズは、常備してないんです。 いちいち買いに行くには面倒 …

観葉植物のコバエ対策は土が重要。培養土の危険性と虫がわかない対策

スポンサーリンク 観葉植物にコバエがわく理由は、土の種類や状態が大きく関わってきます。 コバエが産卵しやすい環境になっているのかも! コバエの大量発生を防ぐためにも、もう一度、土の状態を確認しましょう …

クロバネキノコバエはどこからやってくるのか。発生源と原因について

毎年、夏と秋にうじゃうじゃ発生するクロバネキノコバエですが、どこからやってくるのか、なんであんなに大量発生するのか、謎ですよね。 スポンサーリンク クロバネキノコバエが発生する原因がわかれば、対処のし …