虫の話

いろんな虫についてのブログ

ハエ

コバエホイホイが効果なし!効かない種類と効果アップの秘訣とは

投稿日:


家の中にコバエホイホイを置いたのに、全然コバエがかからない・・・。

実はコバエホイホイでコバエが取れない理由があるんです。

コバエホイホイの効果を期待できない原因と、効果アップについてお話します。

スポンサーリンク

コバエホイホイの効果なしの理由

コバエホイホイが効かない大きな理由として2つあげますね。

  • 家の中に発生したコバエが、コバエホイホイに反応しないタイプ
  • 時期的に反応しない

このどちらかである可能性が高いです。

家の中に発生するコバエの種類は、大きく分けて4つ。

  • ショウジョウバエ
  • ノミバエ
  • チョウバエ
  • キノコバエ

この中で、コバエホイホイによく反応するのはショウジョウバエ、それからノミバエ。

 

ショウジョウバエといっても、クロショウジョウバエなど300種類ほどが日本に生息しているのですが、よく家の中で見られるタイプのキイロショウジョウバエなどは、

  • 体長2~3mm
  • 黄褐色
  • 腐敗物や発酵したもの、食べ物が大好き
  • 主な活動場所はキッチン

という特徴をもっています。

室内に発生したコバエがショウジョウバエなら、コバエホイホイのニオイに反応しにくい時期(産卵期など)か、コバエホイホイの香りに気付いていない、という可能性が考えられます。

ノミバエも腐敗臭や食べ物が好きなのでショウジョウバエと好みは似ているのですが、動きが速くトラップにかかりにくいこともあります。

コバエホイホイが効かない種類

コバエホイホイが効かない種類には、チョウバエやキノコバエがいます。

チョウバエは、水気のあるところが好みなんです。

お風呂やキッチンなどの水周り、排水溝、下水管などの汚れやヘドロに産卵して幼虫の時期までを過ごします。

だから、コバエホイホイから発せられるニオイには興味が湧かないので、ひっかかりません。

 

キノコバエは、湿気のあるところや腐った植物、植物の根などを好みます。

腐葉土、朽木、水分と有機質が豊富な観葉植物や植木の土の中を好むので、やはりコバエホイホイの匂いに魅力は感じません。

キノコバエの中でも、人家に大量発生するとして有名なのがクロバネキノコバエ。

多いと1日に数百匹以上のクロバネキノコバエがうじゃうじゃうじゃ~と発生するので、掃除が大変なのです。

クロバネキノコバエの場合、効果的な駆除方法、予防策がなかなか無いのが現状です。

チョウバエの場合は、チョウバエ専用の薬剤も販売されているので、そちらを使うとコバエ駆除の効果アップにもつながると思いますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KINCHO チョウバエコナーズ チョウバエ殺虫剤 泡スプレー(300mL)【金鳥(KINCHO)】
価格:498円(税込、送料別) (2019/4/6時点)

楽天で購入

 


スポンサーリンク

コバエホイホイの効果アップさせる方法

ショウジョウバエが産卵の時期なんかで、コバエホイホイが発するニオイに反応しない可能性があります。

それから、コバエホイホイのニオイがあまり周囲に広がっていないことも・・・。

コバエホイホイの容器に入っているゼリーに水を足すと、急にコバエ(ショウジョウバエかノミバエ)がひっかかり始めることがあります。

ゼリーが水を吸って、香りが周辺に拡散されたのか、は謎なんですけれどね。

 

もし水だけでもだめな場合、水とお酢をゼリーに加える方法もあります。

水とお酢の割合は1:1で、大さじ1杯程度で充分です。

ただ、気を付けて欲しいのが、コバエホイホイは逆効果にもなりえるということ。

コバエホイホイは、誘引剤なので、中のゼリーの匂いが拡散されることで、外から新たにコバエを呼び込む可能性があるんです。

室内に卵を産みつけられたら、大量発生の原因にもなりますからね、よくかかるようにはなったけれど・・・最近、外からも入ってくるようになった、なんてことにならないようにしたいところです。

まとめ

まずは家の中に出るコバエの種類を調べてみてください。

  • キノコバエ、チョウバエなら対策を変える。
  • ショウジョウバエ、ノミバエなら一手間加えてみる。

といった方法で、試してみてください。

スポンサーリンク

-ハエ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

観葉植物の土を変えずにコバエ対策。駆除に使える殺虫剤も紹介

観葉植物や植木鉢にコバエが発生したときは、土を変えてしまうといいんですけれどね。 重かったりすると、面倒だったりと、土を交換するのも手間だったりすることもありますよね。 土を変えずに、コバエを駆除する …

クロバネキノコバエはどこからやってくるのか。発生源と原因について

毎年、夏と秋にうじゃうじゃ発生するクロバネキノコバエですが、どこからやってくるのか、なんであんなに大量発生するのか、謎ですよね。 スポンサーリンク クロバネキノコバエが発生する原因がわかれば、対処のし …

観葉植物のコバエ予防!どこからくるのか原因を知って対策しよう。

観葉植物や鉢植えを家の中で育てる場合に、気になることの一つがコバエの発生。 スポンサーリンク 家の中やベランダで植物を育てる際に、コバエが発生しないための予防と対策をしっかりしましょう。 スポンサーリ …

クロバネキノコバエの生態と大量発生の原因。どこから入ってくるのか。

クロバネキノコバエがベランダや家の中に大量発生するとホントに困ります。 しかも1日で終わらず、毎日のように大量発生するから始末に負えない・・・。 黒くて小さいクロバネキノコバエの生態や発生する原因、予 …

コバエトラップの原理。コバエ駆除を家にあるもので手作りしよう

コバエが発生するたびに、コバエ対策のグッズを買うのもコストがかかりますよね。 実は、家であるものでコバエを駆除できるコバエトラップを作ることができるんですよ! 市販品のコバエ対策グッズの原理をいかして …