虫の話

いろんな虫についてのブログ

ハエ

クロバネキノコバエが内部発生。家の中に出た時の対策について

投稿日:

外にはクロバネキノコバエが発生する原因はみあたらないのに、やたらと家の中に発生する場合。

もしかしたら、原因は家の中にあるのかも。

クロバネキノコバエが内部発生する場合に考えられる原因や対策についてお話します。

スポンサーリンク

クロバネキノコバエが内部発生する原因

クロバネキノコが好みそうな環境が家の周りにない、という場合、どこか別の場所から連れてきている可能性があります。

クロバネキノコバエが服に大量にくっついて困った、という話を聞いたことがあるんです

服に付いたクロバネキノコバエを落としきれなかったり、少数で服に付着していることに気づかなかったり・・・。

うっかり家の中に持ち込んでしまったクロバネキノコバエが雌の成虫なら、室内で産卵される可能性があるんです。

服に付着した場合、一匹一匹手で取るのは手間なので、扇風機の風で飛ばしちゃうのが一番簡単です。

 

家の周りに大量発生する環境がある場合も同じで、家の中に大量に侵入して、雌が産卵して死ぬことも考えられます。

どちらにせよ、家の中にクロバネキノコバエの産卵に適した場所があると、困ったことになりかねないかも。

クロバネキノコバエが好む産卵場所は、

  • 適度に水分がある
  • 腐敗した有機物がある
  • 腐葉土
  • 有機肥料

です。

一番条件が揃っているのは、やっぱり観葉植物なんでしょうね。

 

窓枠やドアの隙間部分に、クロバネキノコバエの死骸が多ければ外部侵入の可能性が高いけれど。

観葉植物や植木周辺にクロバネキノコバエが多く発生するなら、原因はそこなんだろうなと思います。

他によく見られる原因として、クワガタやカブトムシを飼育する際の腐葉マットがあります。

未使用の腐葉マットでも、クロバネキノコバエが湧くことがあるんですよ。

クロバネキノコバエが家の中に出たら

クロバネキノコバエが内部発生した場合、一番の解決策は、発生源を室外に出すこと。

観葉植物や植木などは、できたら外に出して、発生時期が過ぎるのを待つ。

クワガタやカブトムシの場合、可能なら腐葉マットなどの発酵マットの使用をやめる、などの方法もあります。

外部発生して、窓やドアの隙間から侵入してくる可能性はあります。

観葉植物などは、家の外に出しても、今度は外部侵入する可能性もあるので、放置するなら家の窓やドアに侵入対策をする必要が出てくるかもしれないです。


スポンサーリンク

クロバネキノコバエ対策

もし発生源となるものを家の外に出せない場合は、コバエ対策のグッズもありまうす。

▼植木の土の中に刺すだけ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アースガーデン 土からわいたコバエ撃滅 粘着剤 4個入
価格:602円(税込、送料別) (2019/4/2時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アース製薬 アースガーデン ハエとり棒 園芸用
価格:2380円(税込、送料無料) (2019/4/2時点)

楽天で購入

 

▼コバエの侵入を防ぐ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミタニ ディフェンスシート コバエ防止 昆虫 小バエ シート 関東当日便
価格:220円(税込、送料別) (2019/4/2時点)

楽天で購入

 

▼発生したコバエを粘着シートで取る

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミタニ コバエとり (強粘シート2枚付) 関東当日便
価格:218円(税込、送料別) (2019/4/2時点)

楽天で購入

 

▼コバエがいやがる昆虫マット

まとめ

クロバネキノコバエは最初は少数でも、一度発生しだすと、だんだん発生数が増加するので、クロバネキノコバエの存在を確認したら、早めに対処するのが、いいですよ。

外に出す場合、そこから増えて外部からの侵入で困った。。。なんてことがないよう、場合によっては処分を検討することも必要かもしれないですね。

スポンサーリンク

-ハエ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

クロバネキノコバエはどこからやってくるのか。発生源と原因について

毎年、夏と秋にうじゃうじゃ発生するクロバネキノコバエですが、どこからやってくるのか、なんであんなに大量発生するのか、謎ですよね。 スポンサーリンク クロバネキノコバエが発生する原因がわかれば、対処のし …

室内の植物にコバエが発生。対策と駆除方法、原因を紹介

室内で大切に育てている観葉植物や鉢植えから、コバエが発生するのは困りますよね。 スポンサーリンク コバエがどうやって発生したのか、対策と駆除をどうしたらいいのか、お話しますね。 スポンサーリンク

ミニトマトの葉の白い線はハモグリバエを駆除!病気になるの?

ミニトマトは育てるのが簡単だし、たくさん収穫できるので、毎年欠かさず育てています。 スポンサーリンク でも、気付くと葉っぱに白くて太い線が付いているんですよね。 この白い線の正体と対策についてお話しま …

観葉植物のコバエ対策は土が重要。培養土の危険性と虫がわかない対策

スポンサーリンク 観葉植物にコバエがわく理由は、土の種類や状態が大きく関わってきます。 コバエが産卵しやすい環境になっているのかも! コバエの大量発生を防ぐためにも、もう一度、土の状態を確認しましょう …

no image

コバエの種類の見分け方。原因と対策、予防はタイプで変わる!

コバエとは、小さいハエの総称で、日本では300種類程度のコバエが生息しています。 そのコバエの中でも、家の中によく湧くコバエの種類についてのお話です。 スポンサーリンク コバエの種類によって、対策法は …