虫の話

いろんな虫についてのブログ

クモ

蜘蛛が孵化する季節はいつ?卵の期間や何匹生まれるのか紹介

投稿日:2019年3月19日 更新日:


蜘蛛の赤ちゃんが生まれる時期は、種類によって違うんです。

産まれる時期で、寒い冬の越し方も違ったり・・・。

蜘蛛の産卵についてのお話です。

スポンサーリンク

蜘蛛が孵化する季節

蜘蛛の卵が孵化する季節は、大きく分けて

  • 夏~秋(6月頃~9月頃)
  • 春~夏(3月頃~6月頃)

になります。

もちろん、クモの種類によっては、このパターンに当てはまらないものもいます。

 

夏~秋に孵化するタイプのクモは、この期間に産卵して、同じシーズン内に孵化します。

だから、産卵してから孵化するまでの期間も、結構短かったりします。

短いものだと10日前後で孵化するし、長いものでも1ヵ月程で孵化します。

出産サイクルが短い分、ワンシーズンに2回以上、産卵~孵化を繰り返すタイプのクモもいるんですよ。

 

反対に、春~夏に孵化するタイプのクモは、秋頃に産卵して、卵のまま、寒い冬を越えます。

そして、暖かくなってから、いよいよという感じで、孵化を始めるんです。

だいたい、半年くらい卵の期間なので、結構長いですよね。

蜘蛛の卵が孵化するまでの期間で冬の越し方が違う

夏から秋に孵化した子グモの成長は、色々です。

数カ月で成体(大人)になるクモもいれば、幼体(子供)のまま、越冬するクモもいるんですよ。

幼体で冬を越すなんて、小さい体で、寒い中生きていられるの?って心配にもなりますが、心配ご無用。

雪国のような地面がすっぽり覆われるような地域でも、草の陰や、葉と葉の密接した部分などに小さな身を隠して、雪が解けるのをじっと待っているんですよ。

 

数年生きるクモもいて、寒い冬の間は、仮死状態になって、暖かくなるのを待つんですけれどね。

家の中に住みつくクモの場合、家の中が暖かいので、冬でも動いていることもあります。

また、車の中でもエアコンの暖かさで、蜘蛛が活動を始めることもあるんですよ。

卵のまま冬を越すクモはの場合は、じっと卵のう(卵を包んでいる袋状のもの)の中で暖かくなるのを待っています。


スポンサーリンク

蜘蛛の卵が孵化するのは何匹

クモは1度の産卵で数十匹~数千匹の卵を産みます。

卵の数が少ないクモで、20個前後~。

危険なクモで有名なセアカゴケグモは、1回の産卵で最大5000個の卵を産むんですよ。

5000個の卵を1個の卵嚢で包むのは無理なので、20個くらいの卵嚢に分かれます。

 

クモは孵化した後も、1回目の脱皮が終わるまでしばらくの間、卵のうの中で生活するんです。

その時に卵嚢をうっかり潰したり、壊したりすると、中から孵化したクモ達がワラワラワラ~っと当たり一面に散らばってしまいます

『クモの子を散らすように』という言葉がありますけれど、まさにこの孵化したクモ達の行動から生まれた言葉なんですね。

まとめ

クモの産卵と孵化について
クモの卵嚢は、白くてふわふわした綿菓子のような見た目のものが多いです。

他にも、グレーだったり、ピンクだったり、ブドウの房状だったり、特徴的なものもありますよ。

クモの卵を駆除する際は、クモの子が散らないように、注意して駆除してくださいね。

▼蜘蛛が産卵しやすい場所が分かります。
蜘蛛が卵を家の中に産む場所や産卵する数はバラバラだった!
スポンサーリンク

-クモ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

アシダカグモの駆除方法と捕まえ方、逃がしたい場合に必要な道具とは。

益虫と分かっていても、見た目や大きさのグロテクスさは我慢できない人も多いと思います。 アシダガグモの駆除方法と、逃がす場合の捕まえ方について話します。 スポンサーリンク

家の中に出る蜘蛛の赤ちゃんの種類を紹介。何匹くらい生まれるの?

家の中で小さな蜘蛛の赤ちゃんを見つけたのって、もしかしたら・・・? スポンサーリンク 今回は、家で蜘蛛の赤ちゃんの種類や、1回で孵化する数などについてお話しますね。 スポンサーリンク

ベランダに蜘蛛がくる原因と対策。放置したらどうなるの?

ベランダにクモがいると、洗濯物を干すのも憂鬱になりますよね。 スポンサーリンク 蜘蛛がベランダにやってくる原因と対策について、お話します。 蜘蛛を放置しておくと、大変なことになる可能性もあるんですよ。 …

アシダカグモにゴキブリホイホイは使える?クモ用はある?駆除方法でなにがいいの?

見た目も大きさもグロテスクなアシダカグモ、できたら触ることなく駆除したいですよね。 スポンサーリンク ゴキブリホイホイ使ったらどうなるか、クモを捕まえることが可能なのか、お話します。 スポンサーリンク

ドアミラーに蜘蛛の巣!蜘蛛を退治してサイドミラーを守る方法

ドアミラーやサイドミラーに何度も蜘蛛の巣を張られると、困りますよね。 スポンサーリンク できればクモ本体を駆除して、ドアミラーやサイドミラーをきれいに保ちたいところ。 今回は、ドアミラーにクモの巣を張 …