虫の話

いろんな虫についてのブログ

クモ

蜘蛛が持つ袋は卵を守るもの、抱える意味や孵化する期間と産まれる数

投稿日:2019年3月14日 更新日:


出くわした蜘蛛が袋のようなものを抱えていたら、その袋の中には蜘蛛の卵が詰まっています。

そうなんです、これ実は卵じゃなくて、卵を包んでいる外側なんです。

袋の中には、一体どれくらいの卵が入っているか想像付きますか?

家の中で孵化されたら、と想像したら恐ろしいです。

蜘蛛が抱える卵の袋が孵化するまでの期間や、卵を駆除するときに気を付けるべき点についてお話しますね。

スポンサーリンク

蜘蛛がもつ袋に卵がぎっしり

蜘蛛がお腹の下に抱えている袋状の白いものは、卵嚢(らんのう)といいます。

クモは一度に卵を産卵すると、クモの糸で卵をグルグル巻きにして、孵化するまで卵を守ります。

卵嚢を口に咥えて守る種類の蜘蛛もいるのですが、お腹に卵嚢を抱えている蜘蛛で有名なのはアシダカグモです。

 

アシダカグモは、円盤状の白い卵嚢をお腹の下に密接させて、牙と触肢で卵のうの端を掴んで固定させているんです。

卵が孵化するまで、この状態を保つというから、凄いですよね!

お腹が空かないのかな~、喉乾かないのかな~、と不思議に思うのですが、クモはもともと代謝が低くて、飢えには強いので、数カ月くらいなら何も口にせずとも、問題はないんですね。

 

卵は卵嚢の中でしか成長できません

卵嚢がキズついたり壊れて、中の卵が出てしまうと、卵はダメになってしまいます。

アシダカグモにとって、卵嚢を抱えている時期は、気が気じゃないんだろうなと、その苦労を思わず察します。

肌身離さず、卵嚢を守っているアシダカグモは、見た目の大きさとは裏腹に、とっても臆病もので人間が怖いんです。

だから、ふいに驚いた瞬間に、卵嚢をうっかり落として逃げてしまうことがあります。

蜘蛛が卵を抱えるのはいつまで

アシダカグモの成体は、6月~8月頃に2回産卵をします。

卵嚢に入っている卵は300個程。

もっと少ない場合もあるし、多い場合もあります。

300個程の卵が孵化するまで、アシダカグモは卵嚢と共に生活してます。

 

そして、孵化する直前に、身体から離して、壁やカーテンの裏などに卵嚢をくっつけるんです。

やっと、アシダカグモの口も触肢も体全てが自由になるんですが、まだアシダカグモの仕事は終わりではないんです!

どっこいしょと降ろした卵嚢のそばで、中の卵が孵化するまで、そばで見守ります。


スポンサーリンク

蜘蛛の卵が孵化したら

孵化した子グモ達は、1週間ほど卵嚢の中で生活し、その後卵嚢の外に出て、10日ほど卵嚢の近くで生活し(これを『まどい』と言います)、いよいよ子グモの自立の時を迎えます。

子グモ達の自立を見届けたら、アシダカグモは、やっと役目が終わったと安心してか?残された卵嚢をバリバリムシャムシャ食べて、数カ月にも渡る出産と子育ては終了です。

 

300個の卵が一斉に孵化したら、家の中が大変なことになるじゃないか!と思うかもしれませんが。

孵化した子グモのうち、産まれた場所で成体になれるのはほんの数匹。

大多数の子グモは、成長不足、共食い、他の生き物に捕食されて命を落としたり、エサを求めて他の場所に引越して行ったり。

300匹生まれたからといって、家の中が蜘蛛屋敷になることはないので、安心してくださいね。

まとめ

家の中がクモ屋敷にならないとしても、やっぱり家の中に大量の子グモ発生するのは遠慮したいですよね。

卵嚢をもった成体を捕まえる場合などは、卵嚢を壊さないようきをつけてくださいね。

 

▼一般的な蜘蛛の孵化についてはこちらで詳細分かります。
蜘蛛が孵化する季節はいつ?卵の期間や何匹生まれるのか紹介
スポンサーリンク

-クモ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

蜘蛛駆除にアロマを使ってスプレーを手作り。殺虫剤の代用にはなる?

蜘蛛は退治したいけれど、殺虫剤を使うのはちょっと・・・。 そんな場合に使える、アロマ効果を利用した蜘蛛が嫌がるスプレーを手作りしてみませんか? スポンサーリンク

アシダカグモにゴキブリホイホイは使える?クモ用はある?駆除方法でなにがいいの?

見た目も大きさもグロテスクなアシダカグモ、できたら触ることなく駆除したいですよね。 スポンサーリンク ゴキブリホイホイ使ったらどうなるか、クモを捕まえることが可能なのか、お話します。 スポンサーリンク

アダンソンハエトリの見分け方!食事や生態も紹介。噛むことはある?

数あるハエトリグモの中でも、家の中でよく見かけるアダンソンハエトリ。 スポンサーリンク 今回はアダンソンハエトリの生態についてのお話です。 スポンサーリンク

ミニひまわりの葉が虫食いにあう。食べる害虫の正体と駆除方法

小学校の終業式前に、子供が持ち帰ってきたミニひまわり。 水やりは息子の当番(あたりまえか)なので、私は関与していなかったのですね。 かなり日にちが経って、そういえば、ミニひまわりどうしたかな~と見てみ …

蜘蛛の赤ちゃんが大量発生した場合の対策。退治する方法とは

蜘蛛一匹でもドキッとするのに、大量の蜘蛛の赤ちゃんがいたら、ゾゾ~ッとしますよね。 スポンサーリンク 蜘蛛の赤ちゃんが大量発生する原因、対策、退治についてお話しますね。 スポンサーリンク