虫の話

いろんな虫についてのブログ

アリ

台所への蟻の侵入経路を防ぐ対策をしよう。砂糖にむらがらない方法とは。

投稿日:


台所に蟻が侵入してくると困った経験があります。

大量に毎日のように侵入されるようになったので、毎日うんざりでした。

二度とアリが室内に侵入してこないよう、予防対策を取りましょう。

スポンサーリンク

台所への蟻の侵入経路を防ぐ

アリはわずかな隙間をとおって、台所に侵入してきます。

台所の場合だと、

  • 換気扇の隙間
  • 窓のサッシの隙間
  • 勝手口の隙間
  • 壁や床の隙間
  • 排水管の隙間

とにかく隙間という隙間から、侵入してきます。

窓のサッシや勝手口などドアの隙間

窓のサッシやドアの隙間等は、目張りテープでしっかり塞ぐと、蟻が通れるほどの小さい隙間を無くすことができます。

換気扇の隙間

換気扇の隙間を防ぐのは、難しいですよね。

蟻が隙間に入ってくる原因の一つして、油のにおいがあげられます。

一般的なサラダ油でも蟻の興味を惹くんですけれどね、オリーブオイルやゴマ油など香りの強い油は、アリを引き寄せるパワーも増します

小まめに換気扇周りを掃除して、油の匂いを常習化しないよう気を付けましょう。

定期的に油汚れをとることで、キッチンがいつもスッキリ一石二鳥にもなりそうです。

壁や床の隙間

アリはコンクリートや床下の亀裂などからも侵入してきます。

床下にはたくさん隙間があるので、充分に蟻が通れるだけの通路は確保されます。

蟻が壁や床の隙間から出てくるところを目撃したなら、そこが蟻の侵入経路になっている可能性があります。

  • 隙間を塞ぐ
  • 蟻の苦手な物で対応

等でアリの侵入対策をとることができます。

 

アリの苦手なものとしては、

  • ハッカの香り
  • ペパーミントの香り
  • ゴムの香り
  • チョーク
  • 木酢液

などが、よくあげられます。

ハッカやペパーミントの香り

ハッカやペパーミントの香りは、クモなど他の虫にも有効なので、アリの侵入口だけではなく、窓枠や勝手口の隙間などにもスプレーしておくと、アリ以外の虫対策にも効果が表れるかもしれません。

気を付けて欲しいのが、成分

中には、オイルに香料を混ぜただけのペパーミントオイルなどもあります。

ハッカもペパーミントも、抽出された成分が、虫に対して影響を与えます

もしハッカ油やペパーミント油を使う場合は、なるべく抽出した成分が入っているオイルやアロマスプレーを選ぶ方が、より高い効果を期待できます。

ゴムの香り

アリは、ゴムの香りが好きではないので、侵入口を輪ゴムで囲われると、困ってしまいます。

置き方のポイントとしては、逃げ道を無くすこと

ただ、輪ゴムを置いただけでは、回り道をして、輪ゴムを避けられてしまう恐れがあります。

広い場所だと、効果が出ない可能性があります。

チョーク

チョークの香りも苦手です。

チョーク自体で侵入口を塞いでしまってもいいし、可能な場所なら、チョークで線を引いても効果が期待できます。

あまり細い線では効果はないので、2~5mm程度幅の線を書くといいです。

木酢液

木酢液の原液を綿棒などに少し浸して、侵入口になりそうなところに塗るだけです。

原液を直接塗るのは無理、という場合には、水で希釈してスプレーするという方法もあります。

木酢液は、植物のオーガニック栽培の病害虫対策にも使われているので、室内でも安心して使えまよ。

台所の蟻対策

侵入口への予防策をいくつか紹介したのですが、他にもアリの予防対策できることはあります。

やっぱり一番はキッチンの食べ物対策でしょうか。

 

私の体験談でいうと、飲み終わってよく洗わなかったペットボトル(ジュースが入っていた)に、茶色くて小さいアリが何匹もたかっていたことがあったし。

子供の食べカスのお菓子が窓枠に落っこちていて、アリを誘引していたこともあったし。

うちの冷蔵庫、10年選手なのですが、パッキンが古い部分があり、人が気付かない程度の匂いが漏れているのか、よく飼いネコが鼻をヒクヒクさせていることも。

自分ではしっかり食品を管理しているつもりが、人間が気付かないレベルで、食べ物の香りが漏れている、という可能性はあります。

 

  • 食品は密閉容器にしまう
  • 食品トレーやペットボトルなどはよく洗う
  • 食べカスを放置しない
  • 食べ物を長時間出しっぱなしにしない
  • 小まめに油汚れの掃除

日常的な家事範囲のものばかりですが、こういう実は簡単なことが、私、意外とできてなかったりしてます・・・。

小まめな油汚れの除去、無理無理無理・・・だったんですが、案外やってみると、油汚れを溜めないので、掃除しやすかったり。

回数は以前より増えましたけれど、1回の掃除時間が短く済むし、きれいなキッチンを維持できるというメリットがありますよ。


スポンサーリンク

砂糖の蟻への対策

キッチンに入り込むアリは、基本雑食性なので、甘いものに限らず、肉、魚、スナック菓子などなんでも食べます。

甘いものは、人間と同じで蟻にとっても貴重なエネルギー源。

そして、たんぱく質より甘いものをより好むアリもいるので、やはり砂糖やハチミツ、みりんなど、甘い調味料類には、アリは引き寄せられます。

密閉性の高い容器に入れて保管するのが一番なのですが。

普通のお砂糖入れなんかだと、密閉性が低いものもたくさんあります。

 

そんなときに役立つのが輪ゴム

何重かにした輪ゴムを、お砂糖入れやハチミツの容器にかけるだけなんです。

▼こんな感じ

これをすると、下から登ったアリは、輪ゴムを越えられず、容器の中の砂糖に辿りつけないんです。

人によって、効果は様々ですが、私の家では効果があった方法です。

輪ゴム1本だと効果は弱いので、細い輪ゴムなら何本か束にした方がいいです。

それかいっそ、太い輪ゴム使うとかね。

ただ、この方法は、アリの侵入予防というよりは、侵入された後のお砂糖対策・・・といったところでしょうか。

蟻の侵入予防するなら、密閉性のある容器に食品を入れて、アリを誘引する匂いを出さないというのが一番の方法でしょう。

まとめ

蟻の侵入予防対策としてまとめると、

食品の匂いを極力出さない
小まめな掃除
アリの苦手なもので対抗

ありきたりだけど、この3つが効き目が期待できる方法です。

とはいえ、忙しいとなかなかできなかったりするんですけれどね。

アリ侵入対策と一石二鳥で、台所をピカピカにするのもよさそうです。

スポンサーリンク

-アリ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

台所に蟻が大量発生!侵入経路はやはりここ!対処法で確実だった方法とは

我が家の台所に蟻が大量発生したときの、侵入経路や原因、解決した対処法です。 スポンサーリンク 蟻に通れない道はないと実感したお話です。 スポンサーリンク

台所にアリの小さいのが出たときの駆除方法。対策をとって侵入予防も!

台所に小さいアリがで始めると、どんどん侵入してくる可能性があります。 スポンサーリンク 蟻に台所をうろちょろされるのも、見てて気持ちがいいものじゃないですよね。 台所に出た小さいアリに、どんな対処をし …

スーパーアリの巣コロリが効かない!入らない!食べない!の対処法

我が家の台所に蟻が大量発生したときの、侵入経路や原因、解決した対処法です。 スポンサーリンク 蟻に通れない道はないと実感したお話です。 スポンサーリンク

スーパーアリの巣コロリをペットがいる時の置き方。猫がいる場合高さは?

スーパーアリの巣コロリを室内に出たアリ対策でおくとき、気になるのがペットの存在。 スポンサーリンク 中の薬剤を、ペットが舐めたり、口に入れてしまったりしたらどうしようか、気になりますよね。 ペットがい …

アリの巣コロリの置き場所。家の中で小さいアリを駆除する場合。

スポンサーリンク 家の中にアリが出ると嫌ですよね。 それも大量発生されたら、毎日の駆除がほとほと嫌になります・・・。 家の中にアリの巣コロリを置いた時の私の体験、お話しますね。 スポンサーリンク