虫の話

いろんな虫についてのブログ

イベント

ホワイトデーお返し夫が職場で複数人からまとめて一つ頂いた時の返し方

投稿日:

こんにちは♪ふくろうです。

夫の勤務している会社には、女性が70人位います。
部署や課など関係なく後輩や部下や同期などなど、毎年バレンタインには、10人前後の女性から義理チョコを頂いて帰ってきます。

もちろん本命はありません笑

個別にくれた方には、お返しも個人個人に返せばいいんですけれどね。
悩んだのが、課の女性一同からという名目で、1個のチョコを頂いた場合。

1000円位のチョコレートを5人の女性でお金を出し合って購入してくださったようです。

こういう場合、こちらも『みなさんでどうぞ』という形で大きいものを1つお返しするのでもいいものか、それとも、やっぱり個別にお返しした方がいいのか・・・。

妻である私の最大ミッションは『こちらが負担にならない程度で、主人の職場の女性が喜んでくれるホワイトデーのお返しを準備する』ことです。
色々考えた末、結局こんな感じになりました。

スポンサーリンク

ホワイトデーお返しで夫の職場に返す

一昨年、『課の女性一同から男性一同へ』という形で、一箱お菓子を頂いたことがあったんですね。
それを課の男性社員みんなで、つまんで食べたんですって。

で、お返しは男性みんなで悩んで考えた末、課の男性みんなでお金を出し合って、『女性みんなで食べてね』と一箱お菓子をお返し。

毎年、主人が持ち帰ってくるバレンタインのチョコは、私がありがたく美味しく頂戴しています♪
主人はあまりチョコを食べないんですね。

それを知っている女性の中には、わざわざ私が喜んでくれそうなチョコを選んで贈ってくれる人もいるんです。
その心遣いが、私にはとっても嬉しくて。

で、当然、ホワイトデーのお返しは、義理チョコをおいしく頂いた私が用意するのですが。

主人から『課の女性には男全員で出し合って一つ返すことにした』と聞いた時、ん?って私の頭にはてなが浮かんだんです。
それって、女性は嬉しいのかなあって。。。

例えば、自分では買えないような高級チョコとかをボックスで頂いたら嬉しいかもしれないけれど、そうじゃないなら、女性みんなで一箱貰って、1個または数個程度分け合って食べるのは、なんだかさびしいような、味気ないような・・・。
同等以上の価格のお菓子をお返ししたみたいだけれど、なんか違くない?って疑問が、よぎったんですよね。

でも、課の男性みんなで決めたことなら、私が余計な口を挟むのもどうかと思ったので、そのままスル―しちゃったんですけれどね。

後で主人に課の女性達の反応を聞いてみたら
『分かんない。喜んでんじゃないの』ですって。

うちの主人、自慢ではないですが優しいし思いやりもある人間だとは思うんです。
でもやっぱり男って、女心には無頓着だなと感じました・・・。
『喜んでんじゃないの』って・・・すごい他人事。

仮にも自分が頂いた義理チョコへのお返しだよ、反応は気にならないのかい!?ってわたしの方が気になっちゃったんですけど。

そんな感じで一昨年のバレンタインは終わりまして、時期は変わって昨年のバレンタイン。
主人がもらってきた義理チョコの中に、ちょっと大きめの箱がありまして。
すごい豪華だなと思い、だれにもらったのか主人に聞いたところ、

課の女性一同という形で、男性1人1人に義理チョコを渡してくれたのだそう。
ちょ(笑)これって、もしや以前の『男性みんなで一つお返し』戦法がはずれだったんじゃないの!?と思わずにはいられませんでした。

まあ、私の思い違いかもしれないんですけれどね。
女の勘とでもいいましょうか、やっぱり、女性からしたら『みんなで分けてね』は、ちょっとがっかりだったんじゃないかなと。
お土産をみんなで分けてね、というのとはちょっと違うと思うんですよね。

なので、ホワイトデーのお返しは、個別に下さった義理チョコと同じように、個別にお返ししました!

個別にお返しした結果ですが、主人に確認したら『みんな喜んでたよ。』とのこと
『喜んでんじゃないの』と『喜んでたよ』、これって大きな違いだと思いません?

私だったら、『みんなで一つの箱のお菓子をつまんでハイ終わり』よりは『自分の好きなときに包みを開けて楽しむ』方が何倍も嬉しいと思うんです。
同じ気持ちを分かってくださる女性の方、いたら嬉しいのですが、プレゼントの包みを開けるワクワク感が、私は大好きです。

だから、きっと主人の会社の女性の方たちにも、喜んでもらえたんじゃないかなと思うんです。
義理チョコとはいえ、手間暇かけてバレンタインの準備をしてくれたのだから、少しでも喜んでもらえたら嬉しい!
そして、主人のカブがあがってくれたらもっと嬉しい(笑)

もし、女性一同で一つ頂いた義理チョコへのお返しに悩んでらっしゃるなら、ちょっと手間やお金がかかっても、個別にお返しすると、相手の女性が喜んでくれる可能性は高いんじゃないかなと思います。

ホワイトデーお返しを複数人に返す場合の金額

他に、気になるのはお返しの金額ですよね~。

状況にもよりますが、我が家はホワイトデーのお返しは、主人も息子も倍返しが基本(イマドキ古いかな?それとも少ない?)です。

5人で1000円程度の義理チョコなら1人200円ですよね。
なんかこう、計算すると頂いた義理チョコを値踏みするようで申し訳ないのですが・・・

でも、数値にしないと、納得するお返しの目処がたたなので、仕方ないですよね。

200円の倍は400円ですが、私はざっくり500円前後で探しました。
消費税も絡んでくるので、あまりきっちり決めちゃうと選択肢が狭まって、選ぶのが難航しちゃうおそれもあります。

500円位だと、見た目も量もこれ!というものが結構あるので、選ぶのも楽しいです。
選択肢があり過ぎて悩む、という悪循環に陥ることもありますが^_^;

例えば、1人当たりの負担額が少ないとかの場合は、300円~400円位の予算でも可愛いお菓子たくさんあります。
プチギフト的な感じでかわいいですよね。

見た目は小さくても、やっぱり包みを開けて中身を見るワクワク感は同じです。

ただ、私も毎年やりがちなんですけれど、300円~500円で見た目やボリュームがちょうどいいお菓子って、すぐ売り切れちゃいます。
義理チョコのお返しにちょうどいいサイズ、やっぱりみんな狙うところは同じなのかな、と。

バレンタイン商戦が終わると、ホワイトデー商戦はすぐ始めるので、早めにチェックして購入することをおすすめします。
『見た目でワクワク、食べて満足』
ホワイトデーのお返しを探す際に、私が目安にしている基準です。

女性からまとめて一つの義理チョコを頂いたら、300円~500円前後を目安に選べば、きちんとしたお返しを見つけられると思いますよ。


スポンサーリンク

ホワイトデーお返しまとめて返すなら

でも、やっぱり個別にお返し準備するより、まとめてお返しの方がいい場合もあると思うんです。

女性の数が多すぎて、個別のお返しだとご主人の荷物がかさばる場合

私が実際に頂いた嬉しかったパターンなんですけれど、営業に出て男性社員が、女性社員にって美味しいお店のケーキを1人1個買ってきてくれたことがあります。
私が以前働いていた会社は、職場内で飲食はOKだったし、よく頂き物や出張のお土産などでお茶タイムしていました。

でも、なかなかケーキを仕事中に食べる機会はなかったので、いつもと違う豪華なお茶タイムになり、女性一同、その日はルンルン気分で仕事頑張りました♪

ケーキ以外でも、3月なら春の和菓子なんか嬉しいですよね♪

職場に生ものを持っていくのはちょっとという場合には・・・

女性は美味しいもの好きな人多いですよね。
まとめて皆さんでどうぞなら、自分でも買えるものじゃなくて、普段なかなか買えないお店のお菓子だったりすると、嬉しいんじゃないかなと思います。

個数がたくさん入っているお菓子の詰め合わせよりは、個数は少ないけれど有名なお菓子や美味しいお菓子の方が特別感があります。

社内に美味しいもの大好きな男性社員がいて、いつもデパ地下のおかしだったり、美味しいお店のランチだったり、毎年色んな形でお返しを頂いていたのですが。

めっちゃくちゃ嬉しかったのが、エシレバターのクッキー!!
丸の内にあるショップは朝早くから行列できてるし、値段も高いから、なかなか自分用に気軽に買えるものではなかったんですよね。

一箱だったんですけれど、みんなで食べてねと頂いた時の興奮は、今でも忘れられないです笑

予算を低く抑えたい

個別に準備すると、それなりに金額も上がりますよね。
そんな場合なら、個包装のお菓子の詰め合わせと可愛いラッピング用品を買ってきて、自分で包装するのはいかがでしょうか。

一つの物をみんなで分けるのは味気ないけれど、先にバラして、個別にラッピングし直してお返しすると、例え同じお菓子でも、貰ったワクワク感は違いますよ。
ラッピング次第では、見た目も華やかになりますしね。

個包装のお菓子セットをいくつか買って、詰め合わせると、バラエティ豊富なお菓子セットにもなりますよ。

まとめ

同姓でも、女性に何かを贈ったりするのって、なかなか難しいですよね。
夫の会社の方達なんて面識ないことの方が多いし、ましてや夫の会社での人間関係にも関わってくるからなおさらです。

なかには男性がお返しを気にしないように、とあえて個別に渡すのを避けて、まとめて渡す場合もあるみたいですけれど。
やっぱり、女性たるもの自分のためだけにラッピングされた贈り物をもらうのは嬉しいもの。

そう思って、私は今年も旦那のホワイトデーのお返しは、全て個別にお返し選び、楽しもうと思います。

ここまで読んでくださってありがとうございました(^-^)

スポンサーリンク

-イベント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

卒業式と入学式の服装に同じスーツが大丈夫な場合と違いを見せるコツ

卒業と進級を迎える3月、4月はなにかと物入りですよね。 私は中学校の制服や体操着などの一式揃える値段の高さに、びっくりしました^_^; できたら、卒業式や入学式に母親が着るスーツだけでも、節約できたら …

小学校の卒業式に祖父母や兄弟の出席が可能な場合と席の取り方

ご卒業おめでとうございます。 6年間学んだ小学校を卒業して、新しい道に進むこと、本当におめでたいですよね。 晴れの舞台を見届けたいおじいちゃん、おばあちゃんも増えているようです。 兄弟も含め、両親以外 …

小学校の卒業式のマナーとして赤ちゃんや幼児の参列はあり?なし?

もうすぐ迎える小学校の卒業式。 子供にとっても親にとっても小学校最後の日だから、成長した我が子の晴れ姿をしっかり目に焼き付けたいですよね 大切な卒業式だからこそ、家族みんなで参列したいけれど、赤ちゃん …

ホワイトデーお返しを夫の職場にする場合金額に差をつける必要ある?

職場の女性から、夫が何個も義理チョコをもらってきた場合、お返しは一律でいいものか。 頂いた義理チョコの金額に差があるなら、金額に見合ったお返しをすべきなのか。 スポンサーリンク ホワイトデーのお返しを …

初節句男の子が早生まれなら来年に行うメリット。いつ準備する?

一生に一度の初節句。 だからこそ、大切に祝ってあげたいですよね。 早生まれの場合、せまってくる端午の節句をどうすべきか悩むところなんです^_^; スポンサーリンク 今回は、早生まれや4月生まれの男の子 …