職場の女性から、夫が何個も義理チョコをもらってきた場合、お返しは一律でいいものか。
頂いた義理チョコの金額に差があるなら、金額に見合ったお返しをすべきなのか。
ホワイトデーのお返しを一律にすると、値段の高い義理チョコをくれた女性に申し訳ないし、価格に差をつけると、嫌な思いをする女性もでてきそう。
夫のホワイトデーのお返しを選ぶのって、難しいですよね。
義理チョコをくれた女の子が喜んでくれて、さらに旦那がよく思われるようなホワイトデーのお返しについて書いていきますね。
ホワイトデーのお返しを夫の職場の女性に買う場合
ご主人が会社で何個か義理チョコをもらってきた場合、基本的にみんな一律でお返しするのがいいと思います。
女性はもらったお返しをお互いに見せ合ったりすることありますよ。
私が以前働いていた職場では、お昼は女性で集まって食べていたんです。
ホワイトデーの日は、もらったお返しをみんなで持ち寄って、包みを開けたり、中身を見せ合ったり、味見したり。
頂いたお返しに対して、感想言い合ったり、評価したり。
もし頂いた義理チョコに見合うお返しをそれぞれに渡したとして・・・
お昼休みや仕事が終わった後に、お互いのチョコを見せ合った時、自分は同僚より安いチョコ渡されたと知った女性は、どう思うか。
ショックだったり、どんびきしたり、腹が立ったりと、あんまりいい感情は持たないと思うんですよね。
お返しをする側からすれば、『そっちが値段の安いものをくれたんだよね。なのになんで何倍ものお返しをする必要があるの!?ある程度のものをくれた人と同じ見返り求めるなんて図々しい!!』って思うかもしれません。
ホワイトデーのお返しを気にしないようにと、わざわざ価格の安い義理チョコや、手軽なお菓子を用意する人も増えています。
『お返しは気にしないでください』という気持ちも本当だと思います。
けれど、やっぱり人の心。
『お返しは気にしないでほしいけれど、気にかけてくれたら嬉しい』
『値段の安い義理チョコを渡したけれど、他の人と差別されるのは悲しい』
という矛盾な感情が、女性ってありませんか?
私はあります笑
人別にホワイトデーのお返しが違うのは、
- 渡した義理チョコを値踏みされているような『気持ちになる』
- 義理チョコの準備に要した時間やお金、義理チョコにこめた感謝の気持ちを軽くみられた『気持ちになる』
実際、こちらはそうは思っていなくても、『そんな気がする』と捉えられてしまう可能性はあります。
私としては、バレンタインとホワイトデーのやりとりって、職場のコミュニケーションの一つでもあると考えています。
職場の中で、夫の評価があがって、仕事や人間関係が円滑に進めばいいなと思い、ホワイトデーのお返しは、どの方も一律でお返しするようにしています。
もちろん主人の希望でもあり、『渡す時に気を使うから、全員同じお返しにして』ほしいのだそうです。
主人の会社でも、女性同士で見せ合ったりしているようなんですね。
差をつけたことで、職場での人間関係が悪くなったり、仕事上のトラブルが起きることは避けたいのだそうです。
バレンタインデーに義理チョコをくれる気持ちは同じだと思うので、値段に関係なくお返しも一律
これは我が家の絶対条件になっています。
けれど、たとえば100円の義理チョコと1000円の義理チョコ、いくらなんでもこの2つへのお返しが同じ金額って、1000円の義理チョコをくれた人に失礼では!?って思いますよね。
たしかに、ここは私も悩みどころなんです。
明らかに金額に差がある場合のお返しについては、また後ほどお話しますね。
ホワイトデーお返し金額は職場ならいくら?
ホワイトデーのお返しが一律なら、いくらが妥当なのか。
我が家は700円~1000円(消費税込)程度を目安に、ホワイトデーのお返しを探します。
というのも、一律でお返しするとなると、頂いた義理チョコの値段がバラバラなんですよね。
500円くらいだと、それ以上の金額の義理チョコをくれた人には、安いお返しになってしまうじゃないですか。
バレンタインに義理チョコを用意するのだって、手間暇かかっているわけなので、できれば女性に損がないようにしてあげたいなと考えています。
主人がもらってくる義理チョコは大体170円くらいから1500円くらいと幅広いです。
1500円は滅多にないですけれどね。
でも絶対500円以上の義理チョコを下さる人が数人はいるので、最低限度を700円に設定しています。
170円の義理チョコをくれた人に関しては、金額だけでいったら、4倍返し以上にはなってしまうけれど、うちの夫を義理チョコの対象に入れてくれるだけで感謝だし、準備のための手間暇を考えたら、妥当かなと思っています。
ホワイトデーのお返しに差をつけるなら
ホワイトデーのお返しは全員一律にすることで、悩むことがあります。
100円程度の義理チョコと1000円程度の義理チョコって10倍程の差があるじゃないですか。
こちらとしては、義理チョコをくれる気持ちや準備の手間暇も考慮しての『全員一緒』なわけですけれど。
やっぱり高額な義理チョコをくれた人に気が引けるというか、申し訳ないなという気持ちが出てくるんですよね。
それに、私としても、やっぱりそれ相応のお返しをしてあげたいという気持ちがあります。
できれば他のお返しにプラスアルファつけてあげたいところ。
バリエーションがあるものを選ぶ
そこで、私がやっている方法が、色んなバージョンを混ぜるということ。
例えばハンドクリームをホワイトデーのお返しに選んだ時の話。
香り別や成分別に色んなハンドクリームが売っていたので、同じ価格帯で香り別に数種類混ぜて、人数分購入しました。
1000円以上の義理チョコを頂いた人には、その中でも少し価格が高いものを選びます。
主人から渡してもらうときに、『色んな種類があって、どれが入っているかは開けてからのお楽しみ』と言って渡してもらいます。
これなら、女性同士で見せ合って中身が違っても、差を感じることなく、納得してもらえます。
ただ余り有名なショップやブランドのものを選ぶと、すぐにばれてしまう可能性があるので、そこだけご注意です。
なにか特別なイベントと合わせる
比較的値段が高い義理チョコをくれた部下の女性が、4月から産休に入るとのことだったので、ホワイトデーのお返しプラス『主人がお世話になりました』で、プラスアルファのお返しをしたことがあります。
何か特別なことが一緒ならば、お返しで多少の差がついても、なにもおかしくはありません。
みんなと同じお返し『プラス一品』の方が、見た目にも分かりやすくていいかもしれません。
特別なイベントがなくても、
- このまえ仕事で助けてもらったお礼
- 何か借りたお礼
とかそんな日常の小さなことでも構いません。
我が家のパターンだと、いつも漫画を貸してもらっているお礼という手を使ったこともあります。
やってはいけないパターン
どちらにしろ、女性が気付かない程度に差をつけることが大事です。
絶対だめなパターンは、明らかに大きさや個数、グレードが違うお返しです。
私の知り合いが、ご主人のホワイトデーのお返しを用意したんですね。
義理チョコは、女性グループAと女性グループBからそれぞれ1個ずつもらったんだそうです。
ホワイトデーのお返しには、皆さんで食べてくださいという形を取って、2000円程度の義理チョコをくれたAグループにはケーキ、1000円しないであろう義理チョコをくれたBグループにはシュークリームを用意したそうなんですが・・・
この2つのグループ、同じ室内にいるんです。
見た目の大きさや包装からして違ったらしく、後で、旦那さんから『すごく渡しづらかった』と言われたそうです。
それに同じ室内ですから、食べる時にその差は歴然ですよね。
きっと、旦那さん、その日は居心地悪かったのではないかな~と思います。
ご主人が渡す時に困らないよう、見た目も大きさも同じものを選ぶのが無難ですね。
まとめ
ホワイトデーのお返しは、職場の女性からの夫への心象も変わるし、妻としてのセンスもみられているようで気を使いますよね。
女性が喜んでくれて、結果、夫のカブがあがれば嬉しいもの。
ご主人の職場での人間関係が円滑に進むよう、ホワイトデーのお返し、今年もお互い頑張って選びましょうね。