虫の話

いろんな虫についてのブログ

シラミ

シラミがうつる原因とアタマジラミの初期症状。うつらない方法って?

投稿日:

幼稚園や保育園、学校などで、たまに発生するシラミの集団感染。

我が子の頭にシラミをうつされるのは、できれば避けたいところですよね~。

子供達の間でしらみをうつし合う原因、結構多いんですよ!

スポンサーリンク

シラミがうつる原因

シラミ感染が大人よりも、子供にいい理由をご存じでしょうか。

シラミはきれいな髪の毛が大好き!なんです。

ワックスやジェルなどの整髪剤が付いた髪の毛は、あまり好きじゃないんです。

子供のありのままの、ツルツルサラサラな健康な髪の毛が大好きなんです。

 

そんな清潔で、居心地のいい住処が学校の至るところにあるわけです。

今、住んでいる子供の頭に、別の快適なフカフカの髪の毛や頭がこつんと接触しますよね。

シラミは、ものすごいスピードで、すぐ新しい住処に引越しします。

そして、新居ですぐに産卵を始めて、家族を増やそうとします。

大人と違って、子供は至近距離で接触することが多し、遊びなどで夢中になれば、接触する機会もとても多いですよね。

この接触が、シラミをうつし合う大きな原因の1つです。

 

大人は子供よりうつりにくいと言ったけれど、お風呂に入った後は別です。

シャンプーで髪の毛を洗って、整髪料を落としたあとのナチュラルな髪の毛なら、子供同様、シラミのお気に入りの住処になるでしょう。

子供の頭にしらみがいる状態で、一緒のふとんで寝れば、一発でシラミはお引っ越ししてきます。

私は、これで2回シラミをうつされています(泣)

 

人の頭から落ちたアマタジラミは、いろんな話があるけれど、だいたい1日~3日位は生きていられるそうなんですよね。

だから、同じふとんやシーツで寝れば、子供の頭からだけでなく、子供の布団にくっついているシラミが、頭に昇ってくるという可能性もあります。

だから、シラミが見つかったら、布団を干して、シーツは熱湯で洗え(シラミは80℃以上で死滅します)!って言われてるんですね。

 

それから、学校は共同作業をする場でもありますよね。
学校の備品を共有で使うこともあるし、お友達と借りっこすることもあります。

櫛でも帽子でも、頭に触れるものを共有することも、シラミがうつる可能性がまったくないというわけではありません。

これは、憶測のお話に過ぎませんが・・・

うちの子が1回目にシラミをうつされた時、学校からの保険だよりでも、シラミが流行っているという連絡は受けていたんですけれどね。

その頃、ちょうど学校では運動会の練習まっただ中。

娘の学年はダンスを練習中だったのですが、頭の被り物が、なんと共同利用でした!

自分のモノが決まっていない為、そのときに手にした被り物を頭にかぶるわけなので、そりゃシラミも移るわな・・・と。

ただし、我が子がシラミになってしまった以上、できるだけ、拡大は防ぎたいよなと思い、担任の先生に連絡しました。

『頭にシラミが見つかり、しばらくシラミ駆除に日数を要します。他のお子さんにうつすと申し訳ないので、娘の被り物は、他のお子さんに使わせないようにしてほしい』
とお願いして、一つ、娘専用にしてもらいました。

こんな時に限って、給食当番だったりするんですよね。

シラミを見つけた週に、給食の配缶着を持って帰ってくるんです。

次の子にうつしちゃいけない!と思い、熱湯に着けて手洗いして、その後、配缶着だけで洗濯機を回し、乾いたら、アイロンの高温で念入りに押さえつけて・・・、
次の日、学校で担任の先生と保健の先生に、大丈夫か確認してもらいました。

ただ、これはあくまで憶測のお話。
シラミがうつる理由のほとんどは、接触感染によるところが多いそうです。

けれど、シラミがぽろっと落ちる可能性もありえるので、子供のあたまにシラミがいたら、念のために、お友達とタオルやくし、帽子などを貸さないよう気を付けるといいと思います。

 

シラミは、水がかかると、髪の毛にギュッとつかまる性質があるんです。
だから、通常のシャンプーなんかじゃ、とれないんですね。

プールでも同じことがいえるので、プールの水の中で、シラミがうつされることはありません。

また、人間のシラミは、猫や犬などのペットにはうつりません
これが一番安心したことかも笑

うちの猫は、いつも娘と一緒に寝る習慣があるので、シラミがうつらないか最初ドキドキでしたが、まったく大丈夫でした。

アタマジラミの初期症状

私が、娘のアタマジラミを発見したのは、『あたまが痒い』の一言。

1回目の訴えの時は、『昨日、頭ちゃんと洗ったー?』で済ませちゃったんです・・・。

でも、10分位して、また『頭がかゆい』って訴えてくる。

これは、何かおかしいぞ、と思い、痒がる部分の髪の毛を掻き分けてみたら、シラミの卵が見つかったんですね。

 

この痒みは、独特な気がします。

私も2回体験しているけれど、後からあとから痒みが沸き起こってきます。

この痒みは、シラミが頭皮から血を吸うことで起こるんです。

蚊に刺されるのと原理は同じです。

血を吸うのは、アタマジラミの成虫だけ、幼虫は血を吸いません。

だから、頭中、しきりに痒がるようなら、複数のアタマジラミが血を吸っている可能性が!

 

同じ学校の男の子なんですけれど、頭が痒いと何度も訴えても、その子のお母さん、頭をちゃんと洗っていないんじゃないかってスル―してたらしいんです。

で、公園の立ち話で、最近頭を痒がるんだよね~、と言うので、そこにいたママたちみんなで、その男の子の頭を見たら、髪の毛がシラミの卵だらけ!

1本の髪の毛に数珠なりに卵が付いているような、そんなひどい状況だったんです。

その親子は、そのまま皮膚科に向かったんですけれどね。

 

子供がなにげに言う『頭が痒い』を、一時のことと、スル―されちゃう人も結構多いですが、この初期症状を見逃すと、大変です。

子供が『頭が痒い』と言ったら、髪の毛を掻き分けて、チェックしてあげてください。


スポンサーリンク

しらみがうつらない方法

肝心なのは、しらみがどうしたらうつらないか。

不潔か清潔かは、まったく関係ないと思います。

なぜかというと、いつもきれいにしている娘が2回もシラミをもらってきて、足に水虫があるような、風呂もさっさと済ませるような息子は、一度ももらってきてないから。

しらみがうつらないためには、髪の毛同士を接触させないこと
これが一番簡単、そして一番難しい・・・。

しらみは、跳びはねず、這って移動します。

だから、髪の毛同士が接触して、初めて、新しい住処への引越しの道が開けるんです。

 

娘の2回目のシラミを発見したときのお話ですが。

最近、頭を誰かとくっつけたことない?と聞いたら、授業中のグループ活動で、調べ物をするのに、みんなで輪になって、頭とかごつごつぶつかってたよー、とのこと。

やっぱり、頭を接触させる機会はあるよなーと思っていたら、さらに娘から。

『そういえば、最近、グループ活動の一人が、頭痒いってずっとかきまくってるんだよね』とも。

なるほど、可能性はあるね・・・と思いながら、口にはせず(あらぬ疑いがかかっては申し訳ない。)

とりあえず、アタマジラミの治療が終わるまでは、お友達にうつさないよう、頭をくっつけないようにしなね、と話ました。

 

それから、もしうつされてしまった場合でも、発見が早ければ、駆除も楽になるし、家族へのシラミ感染を防ぐことができます。

定期的に、シラミがないかチェックするだけでも、大分差はありますよ。

また、一年中ではなくても、シラミが流行っているときだけでも、シラミ予防シャンプーとして、ティートゥリーやユーカリ、ラベンダーなどアロマ成分の入ったシャンプーを使うのも、予防対策にはなるでしょう。

 

しらみが好まないとされるアロマやハーブを使ったスプレーで、シラミがうつりにくい環境を作ることもできますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

髪のナチュラルガード 100ml
価格:1728円(税込、送料別) (2019/2/5時点)

楽天で購入

 

 

シラミが忌避するティートゥリーやハッカが使われた、子供にやさしい予防スプレーです。
シラミの駆除にも使えます。

まとめ

シラミへの予防対策で、お子さんの髪の毛をシラミから守れるといいですよね。

シラミがうつると、駆除に時間を手間がかかりますが、必ず駆除することはできます。

シラミに感染しても、身体に重大な被害を及ぼすわけではないし、急激にシラミが増幅するわけでもないです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-シラミ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

シラミにスミスリンは使わない!アタマジラミはくしだけで完治できる

小学生の子供の頭にシラミを発見してから、三度目の正直。 私はスミスリンシャンプーが嫌になり・・・3度目のアタマジラミとはくしのみで戦い抜きました~! 今回は、くしでアタマジラミとその卵を成敗した話です …