虫の話

いろんな虫についてのブログ

クモ

ベランダによくいるクモの種類はこれ!放置か駆除か悩んだときの対応

投稿日:


ベランダでクモを見かけると、ドキッとしますよね。

ベランダによくいるクモの種類についてのお話です。

スポンサーリンク

ベランダのクモの種類について

家のベランダでよく見かけるクモには、

  • イエオニグモ
  • ズグロオニグモ
  • オニグモ
  • コガタコガネグモ
  • ギンメッキゴミグモ
  • オオヒメグモ
  • アシダガグモ

などの種類があります。

結構いろんな種類がいますよね。

イエオニグモ

世界中の暖かい地域で見かけるクモです。

自然の環境よりも、人が作った環境が大好きなので、人家に多く住みつくクモで、家の軒下で見かけることも。

蛍光灯とか灯りの周りも好みです。

 

イエオニグモは、夜に巣を張る性質があり、昼間は巣をたたんでベランダの隅っこにいたりするので、明るい時間帯にクモの巣を見ることは少ないかもしれません。

オニグモ類は、頻繁にクモの巣を張り替えるタイプで、巣を自分で食べることで、巣を片付ける手間を省いています。

 

ズグロオニグモ

南西諸島を除く日本全土に生息していて、人工物が大好きなクモで、ベランダ以外にも、公衆トイレ、駅、電話ボックスなどいろんな施設でみかけます。

自然環境ではほとんどみかけないクモです。

イエオニグモとの違いですが、イエオニグモは人家に生息することが多く、ズグロオニグモは人気(ひとけ)は関係なく、人工物ならどんな建物でもOK、というところです。

昼間は隅っこで筒のような巣の中でじっとしていて、夜になると、クモの巣を張ります。

オニグモ

イエオニグモやズグロオニグモは大きくても1cm程度ですが、オニグモは大きいものだと3cmほどの大きさになります。

日本列島とアジアの数カ国で生息しています。
どこにでも生息しているので、自然環境、人為的環境のどちらでも見かけるクモです。

 

オニグモも、クモの巣を朝に畳んで、夜に広げる習性がありますが、地域によっては昼間も多々畳まない場合もあるようです。

めんどくさがりなのか、合理性を選んだのか・・・

捕まえようとすると、噛んでくることもあり、傷みがありますが重症化することはあまりないようです。

コガタコガネグモ

日本に昔からいるクモで、日本のいたるところで見かけるクモです。

見た目がジョロウグモと似ているため、間違われることもあります。

コガネグモの種類は、昼間もクモの巣の真ん中で過ごすことが多いです。

ギンメッキゴミグモ

ゴミグモは自分の巣に、ゴミや食べカスを溜めて生活する習性があるのですが、ギンメッキゴミグモはあまりゴミを溜めないゴミグモなんです。

代わりに『かくれ帯』をクモの巣に付けて、人が近づいた時に隠れたりします。

本州から九州地域に分布する小さい蜘蛛(5mmくらい)で、人家以外にも林や公園で見られるクモです。

オオヒメグモ

不規則な形のクモの巣を張って、地上や壁を歩く虫を捕食する小さなクモです。

日本だけでなく世界中の人家で見られるクモなので、よく見かける人も多いと思います。

ズブロオニグモみたいに人工的な建造物が大好きで、新築の家だろうと高層ビルだろうと生息します。

人家だと軒下、窓枠、壁、物置どこでもクモの巣を張って、獲物を狙ってるんです。

アシダガグモ

徘徊型で蜘蛛の巣を張らずに、移動しながらエサである虫を捕食しているクモです。
家の中、外を選ばすに、移動しています。

家の中にも多く生息するクモで、ゴキブリやバッタなどの大きい虫も食べます。

ベランダのクモは放置して大丈夫

カバキコマチグモのように、咬み付かれると激しい傷みや炎症を伴うクモもいるのですが、上記であげたクモに関しては、放置しても特別に問題はないです。

ベランダにエサとなる虫がいる限り、クモはベランダに住みつきます。

クモがいれば、他の害虫を見る可能性は少なくなります。
そして、虫がいなくなれば、クモはエサを求めて他の場所に移動するんです。

困るとしたら、

  • 見た目のグロテスクさからくる不快感
  • ベランダや物干しに張られるクモの巣
  • そして卵のう(卵がつまった袋)をうみつけられる可能性がある

ということです。


スポンサーリンク

ベランダのクモを駆除するなら

ベランダにいるクモを駆除したいなら、

  • クモそのものを駆除するか
  • クモのエサとなる虫を駆除するか

になります。

 

クモそのものを駆除するなら、クモの巣予防スプレーを撒く方法があります。

虫が発生する原因を取り除くためには、ベランダの掃除が手っ取り早い方法です。

ベランダにクモが出ないようにする対策についてはこちら
ベランダのクモの巣対策。除去と予防策で二度と張らせない

まとめ

ベランダでよく見かけるクモを紹介しました。

他にも、産卵期に人家に紛れ込んで、人を咬むカバキコマチグモなど、危険なクモもいます。
もし見慣れないクモをみたら、むやみに近づかないようにしてくださいね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-クモ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

物干しの蜘蛛の巣対策でクモの巣スプレーは洗濯物に殺虫剤がつく!?

物干しにクモの巣が張られていると、お洗濯物を干すのも憂鬱になりますよね。 スポンサーリンク 朝クモの巣を除去しても、午後にはまた張られていたり。 中にはお洗濯ものにクモの巣を張られて、落ち込むことも・ …

ベランダに蜘蛛がくる原因と対策。放置したらどうなるの?

ベランダにクモがいると、洗濯物を干すのも憂鬱になりますよね。 スポンサーリンク 蜘蛛がベランダにやってくる原因と対策について、お話します。 蜘蛛を放置しておくと、大変なことになる可能性もあるんですよ。 …

アシダカグモがいるということはゴキブリなどのエサが家の中にいるってこと?

ゴキブリハンターのアシダカグモが部屋に出た!ということは、我が家にはゴキブリがいるの~!? いえいえ、そんなことはないんですよ。 アシダカグモが出る環境について、お話しますね。 スポンサーリンク

蟻で糸を出す虫の正体。蟻みたいな蜘蛛は毒がある?

家の中によく出る蟻より、大きくて、背中が赤っぽい蟻が壁を歩いていました。 捕まえたら、お尻から糸を出して、私の手から逃げ出すこの蟻の正体や、毒性についてのお話です。 スポンサーリンク

蜘蛛駆除にアロマを使ってスプレーを手作り。殺虫剤の代用にはなる?

蜘蛛は退治したいけれど、殺虫剤を使うのはちょっと・・・。 そんな場合に使える、アロマ効果を利用した蜘蛛が嫌がるスプレーを手作りしてみませんか? スポンサーリンク