虫の話

いろんな虫についてのブログ

クモ

ベランダのクモの巣対策。除去と予防策で二度と張らせない

投稿日:2019年1月25日 更新日:


ベランダにクモの巣、気持ち悪いし困りますよね。

除去しても次の日には、新しい蜘蛛の巣が張られていると、気が滅入ります。

蜘蛛の巣対策をしっかりして、快適なベランダを取り戻しましょう。

スポンサーリンク

ベランダのクモの巣対策

クモは、クモの巣を撤去されても、何度も同じ場所に新しい蜘蛛の巣を張ります。
クモの習性なんですね。

それから、クモにとって快適な場所だから、そこに居座ろうとします。

朝、クモの巣を撤去しても、次の日にはまた新しい蜘蛛の巣が張られている・・・いたちごっこになって、疲れている人もいるはず!

はっきり言って、クモの巣を除去するだけでは、根本的な解決にはなりません。
その場しのぎの対策になっているだけ。

 

ベランダにクモの巣を張られないようにするためには

  • 蜘蛛が喜ぶ環境を作らない
  • 蜘蛛が居座りずらい環境を作る

この2点です。

 

蜘蛛が喜ぶ環境を作らない

蜘蛛が喜ぶ環境、それはクモのエサとなる虫がいること

クモの巣を張っておけば、エサがやってくるんですから、そりゃクモも何度でも巣を張りますよね。

殺虫剤やクモの巣撃退スプレーなどをしても、効果が切れると、再びクモの巣を張られるのは、エサがあるからなんです。

また、クモを退治しても、そんなにいい場所なら、別の新しい蜘蛛がやってきてクモの巣を張ります。
ベランダに、虫が発生する原因がないかチェックしてみてくださいね。

ベランダに虫が発生する原因と対策についてはこちら
ベランダに蜘蛛がくる原因と対策。放置したらどうなるの?

蜘蛛が居座りづらい環境を作る

クモには苦手なものもあります。

たとえばペパーミントや柑橘系の香りもそのうちの一つ。

嫌いなものをベランダにおくことで、クモはベランダに近寄りづらい環境を作ることができます。

ベランダのクモの巣を除去

ベランダにある蜘蛛の巣を絡め取るには、市販の蜘蛛の巣対策グッズも売られています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

電動式蜘蛛の巣クリーナー(掃除機) くもの巣キャッチャー4
価格:5940円(税込、送料別) (2019/1/25時点)

楽天で購入

 

 

けれど、ベランダの蜘蛛の巣をとるために買うのは、大袈裟だし、お金ももったいないですよね。

蜘蛛の巣は、身近なもので簡単に取ることができるんですよ。
100均でも売られている材料で作れるから、手軽に作れます。

 

☆必要なもの☆

  • モップやほうきなど柄が長いもの
  • 次のうちどれか一つ
    ☆いらなくなったストッキング
    ☆雑巾やいらないタオル
    ☆水切りネット

作り方は簡単です。
モップやほうきなどの柄の先に、ストッキング(又は雑巾や水切りネット)を被せて輪ゴムやガムテープでしっかり留めたら、できあがりです。

ストッキングなら、一足丸々だと量が多いので、20センチ程に切って、柄に巻きつけるといいですよ。

雑巾やタオルも使いやすい長さに調節してみてくださいね。

 

クモの巣に柄を当てて、くるくると回転させると、きれいにクモの巣がとれます。
ストッキング、タオル、水切りネットともに、クモの巣が絡まりやすいんです。

あとは、クモの巣ごとゴミ袋に入れて捨てればおしまいです。

クモの巣除去ができたら、クモの巣を張られない為の予防策を施しましょう。


スポンサーリンク

クモの巣予防をベランダに施す

水と土と緑がちょっとずつあれば、虫が発生する環境になります。

ベランダで植物を育てている場合などは、完全にクモを近寄らせない環境にはできないと思います。

また、クモはエサがなくなれば、他の場所に移って行きますが、習性でしばらく同じ場所にクモの巣を張る可能性があります。

クモの巣を取り除いたら、再びクモの巣を張られないよう、予防策を施しておきましょう。

クモの巣消滅ジェット

 

スプレーした場所は、シリコンコート成分でつるつるになるため、蜘蛛がクモの巣を張りずらくなります。

フタルスリン、ビフェントリン(ピレスロイド系)という成分が、クモの忌避効果にもつながるため、蜘蛛が近寄りづらくなるんですよ。

もちろんクモに直接噴射して、退治することも可能です。

効き目はいいんですけれどね、中身がすぐになくなるのが難点です。

クモブロッカー

 

値段は高いのですが、長い場合、効き目が2カ月以上持続します。

カメムシにもよくきくスプレーなので、クモとカメムシ、両方に悩んでいる人には、重宝するスプレーです。

 

クモを駆除する方法として、クモのを嫌な香りのオイルで、手作りスプレーを作る方法もありますが、屋外の環境では、ニオイ成分がすぐにとんでしまい、長期間の持続は難しいです。

こまめな掃除

定期的に掃除や整理をして、虫が発生する環境をなくしましょう。

できれば、徐々に殺虫剤の使用頻度を減らしていけたらいいですよね。

まとめ

蜘蛛がクモの巣を張らないようにするためには、クモの巣を取って、殺虫剤をスプレーするのが即効性のある方法です。

そのうえで、少しずつでもクモがいづらい環境を作っていって、殺虫剤の必要がなくなったら嬉しいですよね。

クモの巣をなくすために、クモ以外の虫の発生がなくなる環境も考えてみませんか?

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-クモ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

ナメクジがコンクリートを食べる理由と対策。寄せ付けない方法も解説

ナメクジがコンクリートを食べる理由 ナメクジがコンクリートを食べる理由は次の3つです。 水分と栄養:ナメクジは水分を求めてさまよいます。 コンクリートは湿った場所に多く存在し、水分を含んでいます。 ま …

アシダカグモの駆除方法と捕まえ方、逃がしたい場合に必要な道具とは。

益虫と分かっていても、見た目や大きさのグロテクスさは我慢できない人も多いと思います。 アシダガグモの駆除方法と、逃がす場合の捕まえ方について話します。 スポンサーリンク

蜘蛛の卵の取り方。卵嚢を駆除するときのポイントと除去後の対策

クモの卵を見つけたら、中から大量に産まれてこないうちに、取り除きたいですよね。 でも駆除に失敗して、わさわさと中から大量の子グモが出てくるのは避けたいところ。 問題なくクモの卵を駆除するために、クモの …

蜘蛛の赤ちゃんが大量発生した場合の対策。退治する方法とは

蜘蛛一匹でもドキッとするのに、大量の蜘蛛の赤ちゃんがいたら、ゾゾ~ッとしますよね。 蜘蛛の赤ちゃんが大量発生する原因、対策、退治についてお話しますね。 スポンサーリンク

蜘蛛駆除にアロマを使ってスプレーを手作り。殺虫剤の代用にはなる?

蜘蛛は退治したいけれど、殺虫剤を使うのはちょっと・・・。 そんな場合に使える、アロマ効果を利用した蜘蛛が嫌がるスプレーを手作りしてみませんか? スポンサーリンク