虫の話

いろんな虫についてのブログ

クモ

家の中に蜘蛛が出る原因で多い共通点とは。対策して家を守ろう

投稿日:2019年1月24日 更新日:


実は蜘蛛が出る家に多く見られる共通点があるんです。

我が家もしっかりそのクモが出る共通点に当てはまっていました。
今回は、クモが出る家の共通点についてお話しますね。

スポンサーリンク

家の中に蜘蛛が出る原因

家の中にエサがある

家の中にクモが出る家に共通すること、それは家の中にクモがエサとして好む害虫や小さな虫がいるから。

蜘蛛はゴキブリやコバエ、アリ、ダニ、チャタテムシなどを捕食して生きています。

家の中でよく見かける蜘蛛は

  • アシダカグモ
  • ハエトリグモ
  • イエユウレイグモ
  • シモングモ
  • イトグモ
  • オオヒメグモ

などです。

 

アシダカグモとハエトリグモは、徘徊型なので蜘蛛の巣を張らずに、移動しながらエサを捕まえています。

イエユウレイグモ・シモングモ・イトグモ・オオヒメグモは、造網型なので、クモの巣を張って、エサである虫が来るのを待っているんです。

虫が住みやすい環境

家の中に埃がたまっている場所があると、ダニ等の虫が発生しやすいです。

我が家の場合は、ピアノの後ろに、クモの巣を張られていました。
原因は溜まった埃だと思います。

こまめに掃除をするようにしてから、娘に『蜘蛛の巣張られなくなったね』と言われてます。

食べカス

食べ物のカスは、ゴキブリやアリが発生する原因になります。

アリはエサを見つけると、特別な液を出して『蟻道』を作り、何匹も蟻道を伝って部屋の中に侵入してきます。

ゴキブリも食べカスに釣られて、家の中に侵入します。

虫って、ほんのわずかな隙間でも入り込むんです。
蟻や小さい蜘蛛なら、ドアを閉めてたって入り込めます。

食べカスが残っているって実はとても怖いんでよ。

食べ物

食べ物をつい出しっぱなしにすると、コバエが発生する原因になります。

カブトムシやクワガタなどを飼育している場合も、コバエが発生することがあります。

物が整理されていない

荷物が雑然と積み重なっていると、虫が隠れるのにちょうどいい場所になります。

蜘蛛が隠れるのにも、ちょうどよいスペースになりますよ。

 

蜘蛛は見た目がグロテスクな不快害虫ではあるけれど、実は害虫を捕食してくれる益虫でもあります。

ゴキブリや蟻、コバエなどで悩んでいたのに、クモを見かけるようになったら、他の虫を見なくなった、という場合は、クモ達がエサとして食べてくれているからかもしれませんね。

アシダカグモが数匹いれば、半年ほどでゴキブリはいなくなる、という話を聞いたこともあります。

蜘蛛を取るか、害虫を取るか、というところでしょうか。

けれど、蜘蛛を放っておくと、クモの数が増える場合もあります。

蜘蛛が多い原因

エサの種類が豊富

クモの種類によって、好むエサは若干違います。
基本どんな虫も食べますが、ハエトリグモなんて名前がつく位なので、やっぱりコバエを好んで食べます。

アシダガグモなんて大きくなれば、ゴキブリの成虫やバッタだって、捕食します。

いろんな種類のクモを見かけるなら、エサとなる害虫の種類が豊富なのかもしれませんよ。

産卵

あたり前ですが、クモも産卵して増えます。

実際、家の中で卵のう(クモの卵がひと塊りになったもの)を見つけたという人は、結構います。

クローゼットや押し入れの奥や、洗面所の隅、箪笥の裏など、目立たない場所で見つける場合も多いです。

 

孵化した場合、しばらく大量の蜘蛛の赤ちゃんを見る羽目になります。

赤ちゃんグモは次第に大きくなりながら、だんだん目にする数が減ってくるのですが・・・大量のクモが家の中にいるのは嫌ですよね。

クモの種類によって、産卵する時期や回数、孵化する時期は違います。

家に出たクモの種類を確認して、産卵時期なら駆除するなど、対策をとりましょう。


スポンサーリンク

蜘蛛対策で家を守ろう

クモを家に放っておくと、確かにその他の害虫は減ります。
私はゴキブリよりクモの方が耐えられるので、益虫として放っておいてます。

そうはいっても、クモ嫌いな方にしたら、クモ見るならゴキブリの方がまだマシ!と言う人もいるでしょう。

 

クモへの対策として、

クモと共存する

クモを家の中で見かける代わりに、ゴキブリは全く見ていません。
私のように、他の害虫がいなくなるなら、クモは家の中にいてもOKという場合です。

産卵時期は、気を付けるといいですよ。

クモだけを駆除する

クモを駆除すると、ゴキブリやコバエなどの害虫が増える可能性はあります。

けれど、大嫌いなクモを見なくて済むのは助かります。

 

クモを家に寄せ付けないためには、

  • クモの嫌いな匂いを部屋や侵入しそうな場所に付ける
  • 軒下や玄関などに、クモの巣を張れないよう忌避効果のある殺虫剤を撒く

などの方法があります。

クモと害虫どちらも駆除する

エサとなる害虫がいなくなれば、クモもいなくなる。
ということで、ゴキブリや蟻、コバエ、ダニなどの害虫駆除が先決になります。

  • 害虫駆除には、こまめな掃除が一番で、食べカスや埃を残さない。
  • 物を片付けて、虫の温床になりやすい環境を作らない。

害虫駆除と合わせて、クモの忌避効果がある匂いや成分で、クモを家に入れないようにすると、効果アップの可能性もあります。

まとめ

クモがいる家の共通点は、エサとなる虫がいること。

ここじゃエサが手に入らないと分かれば、クモはエサを求めて家を出て行きます。
クモが嫌いな匂いは、人によっては好きな香りな場合もあります。

クモの駆除と合わせて、家の中を好きな香りにして、お気に入りの空間にするのもいいのではないでしょうか。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-クモ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

車内のクモを殺虫剤やバルサンで駆除しない方がいい理由と代用品紹介

車の中に出没したクモ、なんとか駆除したいですよね。 車内のどこかに潜んでいる蜘蛛を退治するのに、クモ用の殺虫剤やバルサンを使うのを、あまりおすすめしない理由についてお話しますね。 スポンサーリンク

蜘蛛が持つ袋は卵を守るもの、抱える意味や孵化する期間と産まれる数

出くわした蜘蛛が袋のようなものを抱えていたら、その袋の中には蜘蛛の卵が詰まっています。 そうなんです、これ実は卵じゃなくて、卵を包んでいる外側なんです。 袋の中には、一体どれくらいの卵が入っているか想 …

車の中の蜘蛛を退治する方法。駆除対策におすすめのグッズを紹介

車を運転中に、クモが現れたら驚きますよね。 中には事故につながった例もあります。 車の中のクモを退治する方法と、駆除するのに便利なグッズについてお話していきます。 スポンサーリンク

蜘蛛の卵でふわふわした繭の正体。白い繭が蜘蛛の巣だったときの対処法とは

家の中で、白いふわふわした繭のような塊を見つけたら、ドキッとしますよね。 白いふわふわした繭が蜘蛛の卵なのか巣なのか、もし卵だったらどうしたらよいかのお話です。 スポンサーリンク

蟻で糸を出す虫の正体。蟻みたいな蜘蛛は毒がある?

家の中によく出る蟻より、大きくて、背中が赤っぽい蟻が壁を歩いていました。 捕まえたら、お尻から糸を出して、私の手から逃げ出すこの蟻の正体や、毒性についてのお話です。 スポンサーリンク